JR半田駅の日本最古の跨線橋。


 半田は愛知は知多半島、ミツカン酢の本社がある酢の街。初日はJRの駅から二駅の港町亀崎へ。JRの半田駅の跨線橋は日本最古、亀崎駅の駅舎も現役日本最古という歴史ある路線。港の見える坂道を降りると神前神社。潮干祭りという山車を海辺まで繰り出すお祭りが有名。かつての街道沿いの町並みには古い建物がちらほら残る。海に迫る山の斜面に建てられた旅館はいい感じ。外れまで行くと酒蔵もある。
 二日目はミツカンの酢の里と国盛の酒の文化館へ。半田運河沿いには黒塗りの蔵が立ち並び、壮観。酢の里は蔵を使った酢の博物館。もう半田ではほとんど作ってはいないんだけど、景観保持と観光用に蔵は維持してるんだとか。酒の文化館の国盛は、ミツカンのお仲間の会社。まあ、中身は普通の酒造りの紹介。あたりはミツカンの中埜家の屋敷とかあって、そちらも古い蔵が並んでいる。
 重文の中野家住宅は、明治に作られた洋風の洒落た家。今は喫茶店になっているけど、ちょっと保存状態が悪くて心配。さらに歩いて半田赤レンガ建物へ。ここも明治に建てられたカブトビールの工場。非常に巨大な建物で、大迫力。ちょうど公開日の狭間になっていて、中は見られず残念。
 日も傾いてきた頃、運河の方へ戻ると、もう誰もいない。斜めから差す強い日差しが黒塗りの蔵を光らせている。両岸を歩き回って写真を撮る。
 三日目は『ごん狐』で有名な童話作家新美南吉のふるさとへ。生家から秋には彼岸花が咲き乱れるという矢勝川沿いをサイクリング。今は一面緑の波のようで美しい。新美南吉記念館は里山を崩さないようにと、地下に作られたおもしろい建物。代表作のジオラマが楽しい。一時期住んだという養家まで足を伸ばす。川沿いに田畑が広がり、一面目の覚めるような緑。子どもの頃の夏景色を思い出しました。


JR半田駅の改札あたり。アール・デコ調の装飾が残っていました。駅舎も明治四十五年のもの。
SLが展示され、小さな鉄道博物館もありました。お休みだったけど。 駅から見えた非常に大きなお屋敷。
跨線橋は最近塗り直したばかりのようでした。明治四十三年のもの。 跨線橋の足の部分。 亀崎駅。現役日本最古の駅舎。明治十九年の開業当時のもの。なお、明治二十八年に焼けて再建されたという説もあり。
亀崎駅前にある饅頭屋さんですが、呉服屋もやってます。 亀崎の町の入口にある天命地蔵。亀崎城の跡地らしいです。 立石の坂という坂道を降りると海が見えてきます。
亀崎の町並み。古い木造の家が目立ちます。 神前(かみさき)神社。山車を海に引き出す潮干祭はこの神社のお祭り。 神前神社の妙にモダンな社務所。
神武天王が湧水の美しさに心和んだとかいう井戸。子どもの癇の虫が治まる井戸のぞきの神事とかあるそうな。 亀崎渡船場跡、大店坂跡。対岸の三河の国に渡る船が出たところ。 護岸工事で失われた砂浜がちょっとだけ復元されていました。左側の曳き下ろし坂から山車(やまぐるま)を海に入れます。
山車の蔵です。全部で五台あります。 亀崎の町並み。師崎街道という街道沿い。 魚屋さんだったようです。
酒屋さんだったらしいです。江戸時代には酒造業が栄えました。 料亭か何かだったらしい建物に残る凝った瓦。 同じ建物です。