常北町(じょうほくまち)は、茨城県の北西部にある町。大子方面へ行くときにいつも見る火の見櫓のある役場や、ひなびた家並みが気になっていたので、行ってみた。
 町中もいいのだけれど、市街地を離れると古くてきれいなお寺や神社が幾つもある。
 七会村
(ななかいむら)はその隣の江戸時代からある村。
 とても静かな農村地帯、古くて美しいお寺や神社がひっそりと木立の中に佇んでいて、落ち着く雰囲気のところでした。
常北町の神社にあった古い下駄箱には、相合い傘がたくさん。近所の子ども達の秘密の場所かな?

竜潭渕(りゅうたんふち)。水戸黄門が釣りをして竜が潜んでいそうだと、名付けたとか。その時釣った鰻が小僧さんの化身だとかで、鰻地蔵もありました。 黄門さんは、この清音寺詣での帰りに釣りをしたとか。鰻だった小僧さんはこの静かで美しいお寺の小僧さん。 境内には、ダブル滑り台&ブランコの随分と立派な遊具がありました。
奥の方には、古びた墓石も立っています。花が供えられていました。 これは小松寺というお寺にある石碑。鉄分が浮かんで錆色に。竹林に落ち葉がいっぱいでとても美しいところでした。 同じく小松寺の納屋。黄色い落葉の絨毯に覆われていました。
昔、鉄道が水戸から通っていたときの駅前付近にあるそば屋さん。中は全部畳敷きで、普通の民家に上がる感覚。おいしかったです。 ちょっと名前がわからない神社。木立のつくる明暗がとてもきれいでした。 見ようによっては、不気味な感じもする気の瘤。
青山神社の参道は昼なお暗い木立が数百メートルにわたって続いています。違う領域に入っていくという感じがします。 境内には、なぜか古びた学校の?椅子が無造作に置かれていました。ここだけ異空間のようでした。 これは市街地にある薬師寺の境内。ここも落ち葉がきれいです。
元の駅前付近にある美容室。営業中です。 これも近くあるタクシーの営業所。タクシー屋さんには、こういう洋風のつくりが多いですね。 ずらりと並んだガラス窓が壮観な古いお家。