岩舟石の資料館



鐘楼は十八世紀頃の建築。
仁王門は1742年のもの。栃木県一の大きさだとか。三重塔、鐘楼ともに、栃木県の文化財。 西院の河原堂。賽の河原のことで、江戸時代、間引きされた子どもの霊を弔う岩舟地蔵信仰が関東一円に広まったのだとか。
人車鉄道の跡地は遊歩道で、そこから山を下りると石造りの建物がありました。かつての石材店で、この向かいが資料館。 石の資料館の一階。岩舟石の標本や写真などが展示さされていました。 二階へ上る階段。昭和七年の建築。
両毛線側から見てみました。小さなベランダもついています。 かつてはここから石を鉄道で運び出していました。 大慈寺というお寺にある御霊水の井戸。慈覚大師が出家するとき、剃髪に使ったのだとか。
慈覚大師堂。1853年の再建。中には慈覚大師の自刻像が納められているそうです。 相輪塔。天台宗を開いた伝教大師最澄の銘文が彫られています。 山道を登って行くと、奥の院です。
奥の院は、慈覚大師が座禅修行をしたところ。座禅石と書かれているここなのでしょうか。 頂にある開山塔は1736年のもの。 座禅石に座ってみました。
奥の院からおりて、これは薬師堂。小野小町がここで病気平癒の祈願をしたそうな。 ライシャワー元駐日大使が昭和三十九年に訪れた記念碑。 大慈寺のすぐ隣にある村檜神社。社叢は樹齢千年とか。
村檜神社。646年創建の古い神社。 本殿は室町時代のもので、重要文化財。左甚五郎の彫刻があるらしいのですが、わかりませんでした。 近くにあった小野小町の墓。近くの山から身を投げて亡くなったという話。黒髪はイグサとなり、畳を作ると子宝に恵まれたとか。