![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
天津神社参道。池などあるのは清崎城の名残なのでしょうか。四世紀頃からあるという古い神社です。
|
天津神社境内にたつ衣紋所。春大祭で舞楽が行われるので、そこで使われるのでしょうか。 | 雪の向こうに宝蔵が見えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿から石舞台、楽屋、衣紋所を見る。春大祭では、二基の神輿がぶつかりあい、けんか祭りと言われます。 | これは奴奈川神社本殿。1798年の建築。前年に建てられた天津神社本殿と並んでいます。そっちは撮り損ね。 | 舞台後方から拝殿を見る。舞楽は能生白山神社のものと合わせて、重要無形民俗文化財。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石舞台と楽屋。春大祭で神輿の後、ここで舞楽が上演されます。舞台は1775年のもの。 | 大糸線で一駅の姫川へ。ぬーなとジオまるというキャラクター。 | ホテルの玄関には謎の生き物がごろごろしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
姫川。流域はヒスイの産地で、全国の縄文から弥生時代の勾玉などは、流域や河口の海岸で採れたものを加工したもの。洪水の多い暴れ川でもあります。 | ホテルの庭ではごぼごぼと温泉が噴き出していました。地下1300メートルのフォッサマグナから湧き出す、1500万年前の化石海水だそうで。 | バスでフォッサマグナミュージアムへ。フォッサマグナとは、日本を東西に分ける大断層、糸魚川ー静岡構造線。ナウマン象のナウマン博士の発見、命名。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが正面。なかなかカッコいい建物です。糸魚川周辺は世界ジオパークに指定されている大地の公園。 | 様々な鉱物を展示。これは石鉄質隕石。 | 霰石というもの。不可思議かつきれい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
糸魚川の姫川で発見されたコスモクロアという鉱物。日本で二番目の発見とかで、珍しいもののようです。 | テレビ石というもの。結晶が光ファイバーのようになって、石の下のものが、表面に浮いて見えます。 | 砂漠のバラという石膏。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤鉄鋼。こちらもバラの花のような結晶。 | 日本式双晶という形の水晶。きれいなハート形です。 | 黄鉄鉱。見事に立方体の結晶。 |