登米駅。三十年前に廃線になった国鉄の駅舎をそのままバス停として使っています。

登米駅の待ち合い室。ほんとに列車の代わりにバスが来るだけという雰囲気で、時間が止まった空間です。 バスの車庫。これも古びた建物です。中には子猫が何匹も。ちゃんとえさをもらっていました。 車庫側から駅舎を見る。何にもない広い敷地に夕日を浴びた古い建物がぽつん、ぽつん。何だか西部劇の世界のようです。
森舞台は、96年にできた能舞台。檜の良い匂いがしました。年二回、ここで地元の人々による登米能が演じられます。舞台の下には音響効果用に瓶が置かれていました。 登米高等尋常小学校(現教育資料館)の教室。大正時代の再現だそうですが、こういう机、使った覚えあります。明治二十一年の建物。重要文化財。 二階から見た左翼の部分。非常にかっちりした雰囲気の洗練されたデザインの建物です。
夕闇迫る校舎。つい二十年ほど前では現役だったそうな。 泊まった宿は創業二百年の老舗。お風呂場は宿の御家族と共用の非常に家庭的な雰囲気。廊下を通るとお子さんが子ども部屋で勉強してました。 宿の窓から見た蔵づくりの商家。味噌・醤油の醸造元です。
登米の建物の特徴は、玄昌石というスレート(石版)葺きの屋根。古い建物は、ほとんどこのウロコ状の屋根です。右上に写っている黒い点は蜘蛛。 翌朝、もう一度尋常小学校に行ってみました。後ろから見ると巨大な建物です。すぐ裏は、現在の登米小学校。 白い露台の奥は校長室。柱の頭の部分はギリシア風の装飾があります。
英語で書かれた看板を読むと、ここは洋裁学校だったようです。 水沢県庁記念館は、明治初頭の県庁舎。その後長く裁判所として使われた建物。 武家屋敷が続く通り。どこも今でもちゃんと人が住んでいるので、きれい。とても静かで落ち着いた雰囲気の通りです。