三浦邸。今はまちかどギャラリー



お米屋さんです。角にあるので、変則的な形。
大善寺。昔は海で大きな二つの岩があり難所。弘法大師が仏像を刻んでお堂を建てたのが始まりとか。それで二つ石大師というのだそうで。 柳屋という旅館です。
クラシカルな灯がついていました。 古美術の看板が出ています。 須崎八幡宮境内にある南海大地震遭難者追悼之碑。昭和二十一年の南海大地震では、津波で大きな被害。
須崎八幡宮。1301年にはすでにあった古い神社。宝永大地震で津波で神輿が伊豆まで流されたら、伊豆が豊漁になったので、伊豆まで神輿を迎えにいったとか。 ノルマントン号事件の碑。明治十九年に難破したけど、外国人だけ助けて日本人乗客はみんな水死。不平等条約改正の機となったとか。この地の乗客もいたので、ここにあるようです。 土佐藩砲台跡。幕末の1863年に作られた台場の跡。今は公園です。すぐ向こうを土讃線が通っています。
昔は線路の向こうはすぐ海だったのでしょうね。須崎は幕末に外交交渉の舞台にもなったところ。 石垣がよく残っています。一ヶ月半で作ったとか。ここは西砲台で、他に中、東もあったそうで。 「天災は忘れたころにやってくる」の物理学者、随筆家の寺田寅彦療養の地。中砲台の跡地。
水切り瓦と漆喰が美しい蔵。 恵比寿神社。1500年代からある古いもののようです。 旅館です。こぎれいだけど、やってるのかなあ。
黒漆喰のお宅。煙草屋さんですが、元は何でしょうね。 こちらはお米屋さんです。商店街は寂れてしまっています。 三浦邸。大正五年の建築の商家の建物。
虫干しなのか展示なのか、今ひとつわかりませんが……。 鳥獣戯画でした。もちろん複製なのでしょうが。 小さなお庭もあって素敵な家です。