西岡酒造店。1781年創業。酒蔵ギャラリーもあります。



やけに大きなお宅。蔵作りですが新しいもののようです。
辻勇八商店とガラスに書かれています。漁網や漁具を商うお店。 同じ店の道を挟んだ建物。
大きな建物が幾つもあって、大店が並んでいたのでしょうか。 こちらは酒屋さんだったようです。 幾つか見かけた空き缶で作った飾り?
富士ヶ浜。沖から見ると富士山のように美しいからこういう名前だそうです。 看板にシェーンとありますが、何に使われていたのでしょうか。 岩井レコード店。中をのぞいてみると……。
いつから時間が止まっているのでしょうか。 須崎名物鍋焼きラーメンを食べてみました。ちくわとねぎと卵と親鳥の肉が具。独特のめんの固さとダシの効いたスープがおいしい。 須崎駅のトイレは開運トイレ・はぴれっとと名付けられ、パワーストーンによるこんな絵が。制作は須崎工業高校の生徒。
須崎駅にて。鍋焼きラーメンを食べているのは、かわうそ。生きている最後の姿を目撃されたのは、須崎市新荘川だそうです。 再び土佐久礼に戻って、駅近くの本町商店街通りへ。これは高知県最古の酒蔵、西岡酒造店。 西岡酒造店の煉瓦塀。関西から運ばれてきたものだそうです。
通りには古い建物が残っています。昔の中村街道。高知から中村へ続く道。 こちらは郵便局だったようです。 白黒の漆喰が美しい家。
長沢川の橋の袂は素敵な雰囲気。河口付近で久礼川に合流します。 中村街道の風景。 緑のトタンがきれいに見えます。