![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
久礼内港に面した家。
|
こちらは葬儀屋さん。 | 背の高い家。二階屋根のひさしの内側のカーブが良いですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バーかスナックだったらしい建物。 | 泊まった宿の廊下。お遍路さんが多いのか、他にもお客はいるのに、やけに静かでした。 | 月がお洒落な暖簾です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝の久礼内港。河口の川沿いの部分です。奥が海。 | 海側から見た久礼内港。久礼の港と漁師町の景観は国の重要文化的景観に指定されています。 | 時間があったので、土讃線で三駅の須崎の街歩きをしてみました。これは駅前風景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石壁で覆われていますが、元は和風建築のようです。 | 原町の地蔵堂。宝永地震の時は津波が押し寄せ、屋根の宝珠しか見えなかったとか。建物は古いものではないようです。 | 発生寺(ほっしょうじ)の坂本龍馬首切り地蔵。勤王の志士たちと激論になって、木刀で地蔵の首を打ち落としたとか。松はその供養のため植えたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川端シンボルロードのめがね橋。昔はたくさんの橋が架かり、船遊びもできたとか。 | 糺鴨(ただすがも)神社。境内はかなり広いのですが……。 | 社殿は控えめ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煉瓦の防火壁のあるお宅。 | 立派な門構えのお宅。須崎はかなり大きな町です。 | こちらは妓楼か何かだっだ雰囲気。円弧を描いた瓦屋根が素敵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
かなり怖いマネキンたち。 | 丸共味噌醤油醸造場の通り。 | 丸共味噌醤油醸造場。大正三年の創業。 |