![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
久礼八幡宮前の港のあった海岸はふるさと海岸と名付けられていました。
|
鰹の供養塔です。鰹節の形? | 『土佐の一本釣り』の漫画家、青柳祐介の像がありました。足下では猫がお休み中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
双名島(ふたなじま)。海が荒れて困っていると、鬼が二つの岩を金棒に刺して運んできてくれたとか。 | 久礼八幡宮の狛犬は何だか良くわからないものになっていました。 | こちらは小さなツタの飾り付き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな石の鰐口がありました。八幡宮に伝わる1392年の古い鰐口を象ったもののようです。 | 久礼八幡宮。1707年の宝永地震の津波で記録が流されて創建年代は不明。建物は1825年のもの。 | 厄ぬけ石。大正時代の木材運搬のトロッコ工事中に発見されたもの。頭から抜けて、向こう側にあるご神木に参拝ということですが、穴は微妙な大きさ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
厄ぬけ石の奥にあるご神木の楠。 | 緑に包まれた摂社。 | お猿さんのような狛犬。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなかかわいいです。 | 質感がいい雰囲気。 | 久礼外港。久礼川河口の漁港の海に面した部分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漁船が並んでいます。鰹は巻き網よりも一本釣りの方が傷がつかないので高値で取引されるとか。 | 港にあった小さな社。手前のものは道標です。 | 恵比寿神社。このあたりは昔は松原だったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
港周辺はいかにも漁師町らしい風情です。 | 狭い道に家が並んでいます。 | 板壁の色あせ具合が、風情あり。 |