![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
水切り瓦のついた家。
|
よく似ているけど別の家。こういうつくりが標準? | きれいな色の鯛です。久礼大正町市場にて。 |
![]() |
![]() |
![]() |
久礼大正町市場。小規模な市場ですが、お客さんがいっぱい。 | 久礼大正町市場。魚だけではなく服屋とかもありました。 | 鰹も売っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大正町市場の前は昭和通り。古い家並が残っています。 | 高知相互銀行だった建物です。 | こちらは釣り具屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜など売っていますが、元は何のお店でしょうか。 | こちらはブティックです。 | 名物くれ天の岡村かまぼこ店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ところ天も名産。昔ながらの押し出し式。 | 古久屋という茶房。 | 公園にはこんな海賊船がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中土佐町民交流会館には、不思議な狛犬?虎? | 中土佐町立美術館。土蔵作りの建物も含めて、実業家の寄贈でできたもの。 | 美術館にも奇妙な狛犬?がいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧炭倉庫群。明治から昭和初期にかけて薪炭商人が買い集めた炭を入れた倉庫が残っています。 | ところ天の高知屋は大正十年創業。かごに入っているのは、原料の天草。近くの海辺で干していました。 | 桟橋跡。明治から昭和初期、米や木材、木炭の積み出し港として栄えていた頃のもの。 |