![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
青源寺庭園。土佐三大名園の一つだそうです。江戸初期の築庭。
|
浜口家。幕末には酒蔵、明治になってからは海運業で舟成金だったそうで。 | 浜口家。右側の壁には網代が使われています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
牧野富太郎ふるさと館。日本の植物学の父、牧野博士の生家をその地に復元したもの。五月オープンでまだピカピカ。 | 牧野博士の偉人伝の数々。日本の植物約二千五百種に命名。 | 牧野博士のスケッチ。丁寧に描かれています。なお、牧野富太郎資料展示室はちょっと離れたところ、牧野植物園は高知市にあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
生家近くには西谷の清水というのがありました。書道や茶道の名水として使われてきたとか。 | 西谷退三邸。英文学者で『セルボーンの博物誌』という本を研究・翻訳した人。 | 随筆家の土井八枝の生家。「荒城の月」の土井晩翠の奥さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高根邸製糸問屋蔵。 | 高根邸製糸問屋蔵。ずらした配置の窓がカッコいい。 | 出窓が洒落た感じのお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伊藤蘭林塾。郷校名教館の教授だった伊藤蘭林が明治になって開いた家塾。牧野博士を始め、多くの才人を輩出。 | 司牡丹一号蔵。1839年の建築。長さ85メートルもある巨大な蔵。 | 小さな町ですが、立派な蔵があちこちにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石垣もご立派。 | 佐川から土佐久礼に向かう土讃線の車窓から。 | ここから土佐久礼。土佐久礼駅はホームから下ったところにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅に貼ってあった中土佐町公認観光キャラクター鰹則(かつのり)のポスター。ゆるキャラではありません。うーむ。 | 駅近くにあった時計。赤い文字で鰹国と書いてあります。 | 薄れた看板は西本医院と読めます。 |