竹村家。左側の客間は1838年のもの。



竹村家向かいの(多分)竹村家の建物。江戸中期のもの。右側は明治時代には高陽貯蓄銀行佐川支店として使用。今は観光案内所。
竹村家の玄関の間。貼付け壁という紙を貼った壁が特徴。 竹村家の欄間。ダイナミックな彫刻。
お隣の竹村呉服店。江戸後期の建物。水切り瓦になまこ壁の構成が美しい。 その先は通りの両側に司牡丹の蔵が続きます。 左側が事務所棟でしょうか。
事務所の向かいの蔵。道路に日除けが貼られていました。 小さめの蔵もありました。 黒いトタンには何か描かれていたのでしょうか。
何やら水がわき出していました。 これは焼酎蔵。窓と水切り瓦の構成がきれい。 こちらは売店・ギャラリーのほていです。
売り物と展示品が判然としない(笑)店内。高知らしいがつんとくるお酒です。 城跡に向かう坂道の途中に金峰(きんぷ)神社に向かう石段があります。 上っていくと、鳥居が折れていました。
道はさらに続いていました。 金峰神社。牧野博士が子どもの頃、草木をともに遊んだところ。 金峰神社の狛犬です。
青山文庫。大正時代に地元有志で作られた郷土文庫&博物館。幕末から維新の資料などを展示。 青山文庫の庭は、この地にあった佐川領主深尾氏の家臣土方氏の屋敷の跡。 青源寺の石垣。緑に覆われ美しい景観。1603年の開山で、領主深尾家の菩提寺。