![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
問屋坂に残る古い家々。
|
ガイドブックにも載っていた一番立派そうな家は修復中。うーん。 | 同じ家の蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一階部分はなおされていますが、古そうな家。 | 仁淀川と仁淀川橋。水質は全国トップ(2010年)の清流。和紙の里もこの川あってのもの。 | 問屋坂のむくり屋根の家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
問屋坂の酒屋の大きな蔵。 | 街中にもどって、こちらは駄菓子屋かおもちゃ屋でしょうか。 | 白壁がきれいな蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
銅板の鎧戸がついた蔵作りの家。 | 白と黒の漆喰が美しい家。 | 小さな魚で飾られた家。これもイノビ・オーダー2.5の作品。 |
![]() |
![]() |
![]() |
空き店舗に展開された作品。手前のミゼットも含めてのようです。 | 角の部分の洋風の鏝絵が素敵なお宅。 | 四段の水切り瓦がついた家。段数が豊かさを表すとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは板張りの家。すだれと折り紙もイノビ・オーダー2.5の作品のようです。 | 重厚な感じの家。なまこ壁は真四角なのが、このあたりの標準らしいです。 | 草流舎。大正五年建築の紙問屋で、今はギャラリーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りの土電(土佐電鉄)車内のタブレット。 | 夕食に入った高知市街の郷土料理店には、素敵な鏝絵がありました。 | ここから佐川。これは竹村家。元は造り酒屋。この店舗部分は1780年頃のもの。国の重文。 |