煉瓦の給水塔でしょうか。蒸気機関車の時代のものなのでしょうね。多度津駅にて。


 高知の小さな街をめぐってみた。高知市から、路面電車の終点の伊野へ。ここは和紙の町。和紙の博物館とかありました。商店街は寂れてるけど、古い建物がぽちぽちと。土佐和紙を改良した人の生家に行くと、管理しているおばあさんが解説してくれたんだけど、すごく暑い(笑)。夜は高知市街に戻ってウツボのたたきを食べる。おいしい。
 翌日は西に向かって、佐川(さかわ)へ。司牡丹という有名な酒蔵のある町。山の中の小さな町なんだけど、巨大な酒蔵がどーん。昔は他にも酒蔵があって、ほとんど酒蔵の町。ここでは、重文の家で、おじいさんが解説。日本の植物学の父という牧野博士の生地で資料館などもありました。
 お昼から土佐久礼に移動。『土佐の一本釣り』の舞台で、海岸には作者の像。大正町市場は観光地。ごく狭い市場なんだけど、ここだけ観光客がいっぱい。魚が中心だけど、衣料品やお菓子なんかも売ってる。小さいけど美術館もあったりする町。
 和風の昔ながらの宿に泊まる。部屋はふすまで廊下と仕切られてるだけ。他にも何組か客はいたんだけど、なぜかとても静か。話し声もテレビの音も聞こえない。みんなお遍路さん?。食事は魚中心でおいしかったです。
 次の日は電車で十五分くらいの須崎(すさき)へ。ここはけっこう大きな町で古い建物もかなり残っていて、当たり。糺鴨神社を見ていたら、散歩中のおじいさんにつかまってしまい、時間がないのに、津波対策の話や歴史の話を聞かされるはめに(笑)。なぜか鍋焼きラーメンが名物で、暑いのに食べてきました。おいしかったな。
 わりと地味めの町ばかりだったけど、それはそれでおもしろかったかな。


多度津駅で乗り換えの時間があったので、駅を散策。構内食堂なるものがありました。朝定食380円なり。
高知駅に到着。鯨のしっぽが歓鯨。 駅前にたつ巨大な銅像。左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。
高知駅と路面電車。四国名物アンパンマン列車は路面電車にも。 はりまや橋付近で昼食。ウツボのたたきはおいしい。 はりまや橋。日本三大がっかり(笑)の一つ。でも、市街地のど真ん中で交通の要。
伊野へははりまや橋から路面電車で四十五分くらい。これは途中の乗り換え電停で。ちなみに土佐電氣鐵道は現役最古の路面電車。 伊野電停前にある途切れた分岐点。 架線の跡も残っていました。線路を追って行くと、すぐ行き止まり。かつて和紙を高知港に貨物電車で運んでいた頃の名残でしょうか。
伊野電停の建物は開通百周年記念に2008年に作られた新しいもの。天井は釘を使わない伝統的な工法で建てられています。 電停近く、百段の石段を上って行くと琴平神社。大正から昭和初期にたてられた紙業功労者記念碑が並んでいます。 琴風亭は、紙業会社が接待などに使っていた建物。幕末から明治初期のもの。
琴平神社境内の句碑群。伊野の俳人たちが幕末に作ったもの。和紙で栄え、俳句も盛んだったとか。 琴平神社。和紙の流通の安全を祈願して建てられたもの。 こんな塔?もたっていました。
ごちゃごちゃ感がなかなかの手芸品のお店。 土井邸。元は紙問屋で、今はカフェー。築125年とか。 森下邸。改築されていますが、かなり古そう。
中は、イノビ・オーダー2.5という町歩きアートイベントの会場となっていました。 紙の博物館。土佐和紙の歴史や製法など展示。 これは「こしき」。和紙の原料となるこうぞなどを蒸すためのもの。紙漉に至るまでの工程がたくさんあって、大変そう。