![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
美しい家です。
|
銅板で覆われた魚屋さん。 | 七福神とか、そういうのが、あちこちにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停も木彫。 | ピンクに塗られた銅板の家。 | ちょいと錆びた床屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと銅板の模様が変わった家。 | 瑞泉寺から見て、右手の方の町を散策。 | 小さな川が流れていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旅館だったのでしょうか。看板には石湯とありました。 | 横手にあるもう一つの入口です。 | 川沿いに庭がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
閑乗寺公園に向かう道沿いのお店。やはり木彫の店のようです。 | クマ出没注意の看板があちこちにありました。町内放送も流れるし、びくびくしながら自転車を漕ぎました。 | 無事に閑乗寺公園に到着。冬はスキー場です。散居村の風景は、いくら見ていても飽きません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
移築したのか、合掌造りの建物がありました。閑乗寺というお寺は今はありません。 | 帰りの道から見た風景。 | 南砺用水路が谷を渡っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大谷支院。瑞泉寺歴代住職のお墓を守るお寺。 | 灰塚と呼ばれる歴代住職のお墓。 | 大谷廟。瑞泉寺を開いた綽如上人のお墓。 |