![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
焼き餅ばばあの墓? 瑞泉寺門前で焼き餅を売っていた婆さんが、たくさん買ってやると言われて、敵方に抜け道を教えたので落城したという伝説。
|
鏝絵のある蔵です。 | 高瀬神社の手水の中には、高瀬遺跡から発掘された木が沈んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高瀬神社。弥生時代からあると言われる古い神社。 | 建物は、新しそう。ここも木彫が見事です。 | 散居村風景。絵に描いたような日本的風景です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
近くで見るとこんな感じ。田んぼや畑の中に点在する農家をカイニョと呼ばれる屋敷林が守っています。 | あづまだち高瀬。アヅマダチと言われる砺波平野の伝統的農家を移築改装したもの。 | ちょっと改装しすぎですが、コミュニティ施設なので、しょうがないかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一軒一軒が離れているので、季節風や日差しをさえぎるために木を植えたそうです。 | 井波歴史民俗資料館。高瀬遺跡から発掘されたものなどを展示。不可思議な建物。 | 隣接する高瀬遺跡は公園になっています。平安時代初期の東大寺荘園を管理する建物跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
散居村の中を自転車で井波の町へ向かいました。 | 霞がたなびき、美しい風景。 | 何度でもシャッターを押してしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コスモスも咲いていました。 | 砺波の町に戻りました。赤いものは、農機具でしょうか。 | バス停のベンチも木彫作品です。 |