![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
手挟みという部分の彫刻。
|
これは正面の唐破風部分の彫刻。 | 垂木にも彫り物がなされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞泉寺門前にある宿屋です。 | 瑞泉寺周辺を散策。こんな蔵がありました。 | 井波八幡宮の狛犬です。明治十七年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
井波八幡宮。井波城の本丸跡です。 | 八幡宮境内にある蚕堂。幕末に作られた蚕を祀るお堂。蚕種業で井波は栄えていました。 | 臼浪水(きゅうろうすい)。南北朝の頃、綽如(しゃくにょ)上人が乗った馬の蹄の先から水が沸いて、瑞泉寺というお寺を作ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
周辺は一向一揆の拠点だったので、土塁や石垣があります。 | 八幡宮宮司の綿貫邸の裏門。 | 松島大杉。樹齢五百年、井波城が焼け落ちた時にも残った杉。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大門川河川公園には、いなみ国際木彫刻キャンプの作品があちこちに展示されていました。 | うさぎが飛んでいました。 | 道の駅井波 いなみ木彫りの里 創遊館に並ぶ七福神の彫刻。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ敷地にある井波彫刻総合会館。イギリス人建築家の設計の、ちょっと変わった建物。 | 顔出しも木彫。 | 庭園にも、木彫作品が並んでいます。これはキリスト像。国際的です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
思い出と名付けられた印象深い作品。 | 槌とノミの看板。 | 大門川河川公園に戻って、これは白虎です。玄武、朱雀、青竜もありました。 |