瑞泉寺大門。


 井波は高岡からバスで五十分の木彫の町。瑞泉寺という大きなお寺の門前町。このお寺が一向一揆の拠点で、何度も焼けたりして、復興のために京都から職人を呼んだのが、木彫の町の始まり。門前の八日町通りは石畳の緩い坂道に古い家が並んでいる。木彫職人の店がずらりと並び、実演販売中。瑞泉寺は巨大な山門に圧倒されるが、明治時代の再建の本堂はさらに巨大。巨人の国に入り込んだよう。隣の太子堂も相当の大きさ。いずれも井波職人の手になる精緻な彫刻で飾られ、ため息が出るよう。木彫りの里と展示館で、里芋せいろを食べる。地味な味。展示館では、伝統的な欄間から現代美術風の作品までずらり。安くても数万円、上は百万単位。
 瑞泉寺の右側は寺町。路地の奥の茅葺き屋根の建物が芭蕉を偲んで建てられたという黒髪庵。細い坂道と周囲の古い建物に囲まれて、とてもよい風情。表通りに戻ると井波美術館。銀行の建物を利用した地元作家の展示。坂道を下っていくと酒造場があったり、よいとこ井波まちの駅には池波正太郎の展示があったり。さらに下っていくと観光客の姿も少なくなり、古い家は途切れ途切れになるんだけど、やはり木彫の店がたくさん。人気のない夕暮れの町に、ノミを打つ木槌の音があちこちから聞こえてくる。家並の終点には廃線となった加越能鉄道の純和風の駅舎が保存されていました。夕方六時に大音響の町内放送。市内全域に熊出没警報が発令されているとのこと。
 翌朝はまた熊警報の放送。瑞泉寺近くに廃屋となっている大きな宿屋を発見。いい風情で感動する。レンタサイクルで閑乗寺公園へ。山の上からの眺めが素晴らしいとのことで、ぜいぜい言いながら自転車で山道を登って行くと、あちこちに熊に注意の看板が。びくびくしながら、たどりつく。田んぼの中に屋敷森に囲まれた農家が無数に点在する散居村という風景が広がり、絶景かな。来て良かったと思う。
 山を下りてお昼を食べる。里芋コロッケに五箇山の豆腐、手打ちそばという地味なメニュー。自転車で越中一宮の高瀬神社へ。近くの井波郷土資料館は奈良時代の遺跡発掘の跡。あずまだち高瀬は散居村の古い農家を移築したものだけど、ちょっと整備しすぎ。でも、遊歩道は山々を背にした散居村の風景の中を行くことが出来て、素晴らしい日本的景観を堪能できました。
 食べ物、里芋しかないけど(笑)、良いところだったな。


瑞泉寺前の工房で、木彫を作る職人さんたち。
瑞泉寺式台門の彫刻。獅子は我が子を千尋の谷に突き落とすというやつです。 同じく式台門の彫刻。
式台門。勅使の出入りのための門。1792年の再建。 太鼓楼。1842年の再建。時を告げる太鼓を鳴らしたところ。 大門。1809年に再建が完成。
大門から本堂をのぞむ。正面の波に龍の彫刻は、明治十二年の火災の時に水を吐いて、大門の類焼を食い止めたという伝説あり。 昇竜の松。大門の龍が水を吐く時、尾を巻き付けたという松。 瑞泉寺本堂。明治十八年の再建。全国で四番目に大きい本堂だとか。幅四十六メートルあります。
巨大な本堂ですが、精緻な彫刻が施されています。 凛々しい唐獅子です。 本堂の内部です。畳四百五十畳。
本堂となりの太子堂。明治十二年の火災で焼けて、大正七年の再建。井波彫刻の粋を集めた建物です。 牡丹に獅子の彫刻です。 太子堂から見た本堂。
太子堂。 太子堂内部の彫刻。 水波に龍の彫刻。
これは麒麟でしょうか。 太子堂。いくら見ていても飽きません。 太子堂から本堂、大門を見る。