![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
屋根のそり具合が美しいですね。
|
水頭酒造場。万寿亀(ますかめ)というお酒をつくっています。 | 浜川を渡った浜庄津町、浜金屋町も伝統的建造物群保存地区。こちらは船乗りや鍛冶屋などの職人が住んだ町。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保存地区とはいうものの、トタン板の屋根が目立ちます。 | 迷路のような狭い路地に家が密集しているのは港町の特徴。 | 近世の地割りがそのまま残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは茅葺きです。 | やけにきれいなこの家は改修して保存されるようです。手前の物干し竿みたいなものは、火事に備えたスプリンクラーです。 | ぴかぴかに改修されたばかりの三軒の古い民家。あと二十年くらいたつと、いい感じになるのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、ほっとくと、こうなってしまいます。お住まいの方は、さぞ、たいへんでしょうね。 | 佐賀で最も古い恵比寿様。1687年のもの。像はなくて文字だけ。 | こちらもきれいに保存処置されたお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
浜川を河口に向けて歩きました。引き潮でほとんど水がありません。小さな穴はみんなカニの穴です。 | 干潟状になった川底には、ムツゴロウやカニがたくさん。 | 漁船もみんな着底しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
満潮になれば、大丈夫なんでしょうね。 | 海はまだ遠いようです。 | 堤防の向こうには広大な干拓地が広がっていました。江戸時代から大規模な干拓が行われていたところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
泥が夕陽で金色に光ります。 | 道の駅鹿島にバスで向かいました。ちょっと手前で降りて、有明海を展望。満潮なので、干潟は見えず。 | 近くにあった天満宮。 |