![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
天子宮という神社の鳥居。荒縄の注連縄が珍しく見えました。
|
なぜか炭団が下がっています。秋には面浮流の奉納が行われるそうです。 | 本殿裏にはたくさんの石の祠がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
肥前七浦駅。昭和九年の建物。 | ここにも炭団とみかん付きの注連縄がありました。 | 無人駅ですが、とてもきれい。かつての事務室も待合室となって解放されていました。掲示物など国鉄時代のままです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅鹿島のミニ水族館のムツゴロウ。レストランでムツゴロウとか食べられるというんで、期待して行ったらつぶれていました。 | シオマネキというカニ。昔、仮面ライダーにシオマネキングという怪人が出ましたね。 | ワラスボという魚。ギザギザの歯がすごいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
干満の差を利用して魚を捕る棚じぶという漁のための小屋。もう観光・体験用のこの二つしか残ってないそうです。 | おしまさん。江戸時代に雨乞いのために有明海に身を投げたおしまという娘の像。本物はおしまさんが流れ着いた沖の島にあります。 | 地元の子どもによってワラスボなどが描かれています。中には昭和の有明海の写真が展示されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バスのシートもムツゴロウ。 | 肥前鹿島の駅の東側を散策。麦が実っていました。 | 保存地区ではないのですが、とてもきれいなクド造りの家がたくさんあって、びっくりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寿福院。方形(ほうぎょ)造りの茅葺き屋根は珍しいものだそうですが、何とこの後取り壊されてしまったそうです。あまりに悲しい。 | どのお宅もみんな現役で、保存地区よりよほどきれいな状態。 | お住まいになっている方は苦労があるのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
正面と背面が全然違う建物のようだというのが、おもしろいなあ。釜戸のクドに似ているからクド造り。 | 十八世紀の始め頃、生み出され、1828年の台風以来、急に増えた造りなのだそうです。 | 何とかこの風景がいつまでも残ってほしいものです。 |