これから水遊びなのでしょうね。吉井にて。



桂林荘公園。咸宜園の前に淡窓が塾を開いたところ。歩くたびに蛙がぴょこぴょこ跳び回っていました。 川沿いの不思議な屋根の家。どうなっているんだか、よくわかりません。 苔むした茅葺屋根に洋風の窓。陶芸家のお宅のようです。日田には小鹿田焼(おんたやき)という重文の焼き物があります。
日が沈み、三隈川に鵜飼見物の屋形船が出てきました。 ここから吉井。この建物は現役、使われています。 観光会館「土蔵(くら)」の前では河童が暑そうにしていました。ものすごい日差しです。
南新川沿いの吉井小学校前の河童。日なたで甲羅干し?川は江戸時代に五人の庄屋が作った潅漑用水。 鏡田屋敷。江戸末期から明治にかけてのもの。元は郡役所。台所は水路とつながっています。 係員のおじさんが詳しく案内してくれました。これはお隣(元は同じ家)の土蔵の見事な鏝絵。書名入りです。
清光禅寺脇の南新川。右側にも水路が枝分かれ、本流にも脇にもう一つの水路があります。涼やかな佇まい。 立体交差となっている水路。水路は町中に張り巡らされ、才の木(さいのき)溝と呼ばれています。 災除(さいのき)川沿いの風景。文字通り「災いを除く川」だったのでしょうね。
こちらは歯医者さん。吉井の蔵は明治から大正にかけてのものが多いそうです。 居蔵の館として公開中のお宅。明治末期のもの。 吹き抜けの空間にある巨大な神棚です。
縦横に走る梁。板材で井桁に組まれているのが特徴。 恵比寿町にある蛭子様。下は水路が走っています。吉井にはあちこちに蛭子様が祀られています。 金子文夫資料館前の河童。郷土史家の収集品を展示中。