旧弘前市立図書館。



追手門広場はモダンでカッコいい。左手は観光館と山車展示館。右側は郷土文学館。奥に図書館が見えます。
観光館に展示されている巨大な組ねぷた。 郷土玩具の鳩笛の巨大なもの。津軽塗の展示もあります。
昼間の市立図書館。ルネサンス様式の建築。 山車展示館の強情張(ごうじょっぱり)大太鼓。ねぷたまつりでねぷたを先導する直径四メートルの大太鼓。 江戸時代に弘前八幡宮例祭で繰り出された山車の数々。これは米山という山車。文字通り米俵です。
こちらは大根山。各町内で工夫を凝らした山車です。残念ながらこの祭は明治時代に絶えてしまいました。 こちらは道成寺山。蛇身と化した清姫が安珍の隠れた鐘に巻き付いて焼き殺すところ。 百石町展示館は明治十六年の呉服屋さんの建物。その後銀行として使われ、今は市民のための文化施設。
三上ビルは弘前無盡株式会社が昭和元年に完成させたビル。現存では弘前最古の鉄筋コンクリート。 飲み屋街にも灯が点りました。 万茶ンは太宰治も通ったという老舗の喫茶店。昭和四年開業。
土淵川にかかる蓬莱橋から。左手の靴屋の看板がいい感じ。 中三弘前店はポストモダンなカッコいい百貨店。毛綱毅曠という前衛建築家の設計。 泊まった弘前屋という宿は最近新築リニューアルしたモダンなデザイン。コルビジュエのひ孫みたいで、弘前にはふさわしい。
駅近くにあった大きな建物は、吉井酒造の酒蔵。 りんごのまち弘前です。ちなみに毎月5日はりんごを食べる日なのだそうです。 タクシーでちょいと離れた革秀寺へ。初代藩主の菩提寺。兎霊供養と書かれているのですが。
革秀寺の本堂。1610年の再建。重要文化財。 初代藩主津軽為信霊屋。これも重文。 帰りは歩きました。古そうなお宅。