弘前教会。



ブランコがありました。家族で住めるようにできています。
ここは寝室でしょうか。昭和四十五年まで外人教師館として使われていたそうな。 ちょっと住んでみたくなる素敵な家です。県の重宝。
旧弘前市立図書館。1906年の建設。堀江佐吉の設計。県の重宝。 八角形の塔部分の内部。一階の夫人閲覧室。 螺旋階段はまるでエッシャーの絵のような不思議な造形美。
東奥義塾外人教師館の隣には、弘前の名建築のミニチュアの展示さが。雪除けの覆いで、暗くてほとんど見えません。 郷土料理の店では津軽三味線の生演奏。二メートルくらいで聞くので大迫力。右から二番目の人はまだ女子高生。 看板には学生堂と書かれていたのでしょうか。
津軽藩ねぷた村では、ねぷたの展示と民芸品の製作実演。太鼓も叩けます。弘前ねぷたは重要無形民俗文化財。 人形型のは組ねぷたといいます。五メートルくらいある巨大なもの。 ねぷたの裏側(見送り絵)には美女の絵が描かれています。絵師による違いも堪能できます。
タコもいました。 江戸時代には喧嘩が絶えず死傷者も出たとか。これは威嚇のための生首の組ねぷた。木刀や刀は喧嘩の武器。 揚亀園は明治末から大正にかけて作られた庭園。大石武学流という津軽藩の作庭方で作られたもの。
周辺は伝統的建造物群保存地区。これは伊藤家住宅。1800年代前半の建物で、藩医のお宅。 こちらは梅田家。1800年代中ごろのお家。武士の住宅。冬は入れません。もう一軒の岩田家は修復中でした。 江戸時代から変わらぬ町割りで、生け垣が続いています。
石場家住宅は国の重要文化財なんだけど、今も酒屋として営業中 建築年代は不明のようです。藩政時代から代々、商家として続いてきたとか。 100円払うと中が見られます。熊の敷物がありました。