![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
吉田家の欄間から吉野川の方を覗く。 | 吉田家。創業は寛政四年(1792年)。町で一、二を争う豪商だったそうな。 | 蔵の中に残る落書き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
表から見た吉田家。もちろんうだつが上がっています。 | 平入りの家が多いけど、妻入りの家もあって、町並みに変化を与えています。 | 田村家。宝永四年(1707年)の建物で、この通りで一番古い家。二階の軒が低いのは古い作りの特徴。うだつは後年つけたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼瓦から突き出しているのは鳥衾(とりぶすま)というもので、鬼瓦に鳥がとまって糞などかけるのを防ぐためのもの。鳥はこっちにとまります。 | 江戸から明治、大正の建物まで、展覧会のように並んでいます。真ん中の妻入りの家は将棋名人小野五平の生家だそうです。 | 瓦が作る影模様。 |
![]() |
![]() |
![]() |
脇町郷土資料館。コンクリの建物を擬洋風に改修したもの。 | 南町から一本向こうの中町の通り。藍や養蚕で栄えた頃は、料亭が並ぶ繁華街。左には大黒座、右には脇町会館という劇場があったそうです。 | 中町から見える謎の三角屋根。何だったのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
保存地区を外れても、うだつのある家は幾つもあります。 | こういう寂れた味わいもいいものです。 | 美容院になっていたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
意図的なのか、偶然なのか、窓から大安吉日が見えました。 | この屋根は何なのでしょう。普通の民家のようなのですが。 | 黒塗りのトタンに真っ赤なメグミルクの看板が美しい家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕陽を浴びる古い家並み。 | 夕空とうだつ。昼間はけっこう観光客がいるのですが、さすがにこの時間にはぽつりぽつり。井戸のまわりでは子どもたちが遊んでいました。 | 吉野川の夕景。刻一刻と変化し、ずっと見ていたくなります。 |