御成坂の途中にたつ洋館。


 鳩ヶ谷は埼玉の日光御成道の宿場だった町。今は東京近郊の小都市ですが、旧街道沿いには少しだけ往時をしのばせるものが残っている。旧街道沿いには古びた商店街。シャッター通りというわけではないけれど、やや寂れ気味。何軒か木造のお店や蔵も残っていました。江戸時代に作られた見沼代用水は、今はコンクリートの水路だけど桜並木になっていて、咲きはじめの桜でそこそこの風情。用水を過ぎた御成坂には、お医者さんだった凝った造りの洋館がそびえていて、とても印象的。昔は花街だったらしい路地をのぞき、昭和な感じのおそば屋さんでおいしいてんぶらそばを食べて、氷川神社などを見る。ビルの中の郷土資料館は、それなりに充実。富士講から発展した不二道を起した小谷三志の生地なのだそうです。インターネットで見たもう一軒の洋館は見つからず。どうやらもうなくなってしまったようです。陣屋の建物を移築したというお寺を見て、帰路につきました。


埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅。味わいのある絵と鳩ヶ谷文庫がお出迎え。
うおふくとあるから、魚が中心だったのでしょうか。 街道筋の西の方にある、大きな家。薄墨色の壁に三連の屋根がカッコいい。
とんぼ橋。1677年、見沼代用水よりも古く開削されていた用水にかかっていた橋の一部です。 お風呂屋さんだったようです。 見沼代用水にかかる吹上橋。何となく意味不明の像ですが。
見沼代用水沿いに桜並木が続いています。1728年に新田開発のために作られた用水路。 見事な枝垂れ桜です。 桜並木はかなり続いています。まわりは住宅地です。天気が今一つなのが残念。
橋の金網には桜を呼んだ俳句が飾られていました。 鳩ヶ谷浅間社。江戸時代は富士講の修業の場で、広大な境内だったとか。明治時代に一度なくなったけど、近年復活。 日光御成道の解説などがある小公園。御成道将軍が東照宮に参拝するための道。右端は大名時計風のからくり時計。
洋館の頂部。明かり採りの窓でしょうか。夜は灯が点るのでしょうか。お医者さんだったようです。 大きな蔵のある酒屋さんです。 飲み屋街の一角にあったお稲荷さん。
何となく絵になる縄のれんのお店。 足立百不動札所32番とありますが……。 自治会事務所の横手にあるお堂。これが百不動の32番なのでしょうか。説明の看板は文字が薄れて読めませんでした。
全国カラオケ歌謡発祥の店とは、何を意味しているのでしょうか。 飲み屋街から酒屋の方を見る。右手には黒塀が残っています。 朝日屋というそば屋さん。なかなかおいしかったな。