石造りの蔵が立派な商家



氷川神社。創建は六百年前とか。
氷川神社の末社の弁天様。溶岩の祠に囲まれていました。 神社裏手にあるこぎれいなお宅です。
郷土資料館は商工会のビルの中にあります。 釣り竿は、今でも鳩ヶ谷の特産品です。 藍染めの瓶もありました。
富士講を発展させた不二道の創始者、小谷三志のコーナーです。江戸時代後期の人。 だいぶ改装されていますが、古い商家です。 市神社。江戸時代に開かれていた三・八市の祭神。建物は1838年頃のもの。商店街の中にあります。
古いゲームのポスターばかり貼ってあるお店。やっているのでしょうか。 寄棟のお宅です。 がっしりした感じの煉瓦の蔵がありました。深谷の煉瓦なのでしょうか。
出桁造りの家です。 二階部分が低いので、かなり古い家なのかもしれません。 地蔵院にある良縁地蔵。縁談のある息子が村の娘を思っているんで、母親が願を掛けると、村娘の良さが頭に浮かんで得心したとか。
地蔵院も桜が咲いていました。 地蔵院門前の飲み屋。やけくそ天使ではありません。蛙が騒ぎ呼ぶというのは、なかなかいい名前かも。 ずばりの名前のお総菜屋さん。
公園にいたイノシシらしき動物。 かつての本陣を移築したという真光寺というお寺。 そのお隣の法福寺。こちらの方が風情ある感じ。