![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
氷川神社。創建は六百年前とか。
|
氷川神社の末社の弁天様。溶岩の祠に囲まれていました。 | 神社裏手にあるこぎれいなお宅です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
郷土資料館は商工会のビルの中にあります。 | 釣り竿は、今でも鳩ヶ谷の特産品です。 | 藍染めの瓶もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
富士講を発展させた不二道の創始者、小谷三志のコーナーです。江戸時代後期の人。 | だいぶ改装されていますが、古い商家です。 | 市神社。江戸時代に開かれていた三・八市の祭神。建物は1838年頃のもの。商店街の中にあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古いゲームのポスターばかり貼ってあるお店。やっているのでしょうか。 | 寄棟のお宅です。 | がっしりした感じの煉瓦の蔵がありました。深谷の煉瓦なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出桁造りの家です。 | 二階部分が低いので、かなり古い家なのかもしれません。 | 地蔵院にある良縁地蔵。縁談のある息子が村の娘を思っているんで、母親が願を掛けると、村娘の良さが頭に浮かんで得心したとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵院も桜が咲いていました。 | 地蔵院門前の飲み屋。やけくそ天使ではありません。蛙が騒ぎ呼ぶというのは、なかなかいい名前かも。 | ずばりの名前のお総菜屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
公園にいたイノシシらしき動物。 | かつての本陣を移築したという真光寺というお寺。 | そのお隣の法福寺。こちらの方が風情ある感じ。 |