激しい霰が降ってきました。


廃虚になっているお屋敷です。
崩れかけた石段がありました。 こちらも大きなお屋敷ですが、廃虚となっていました。もったいないなあ。風が吹き荒れ、木々がざわめき、恐い雰囲気。
サマンダ・米木通りには赤い瓦の家が並んでいます。 江戸後期には三十名を超える船主がいて、北前船は百隻を超えていたそうです。大聖寺藩の財政難にも力を貸したとか。 馬の背のような高台から、家並みを見る。
高台を橋立支院に向かう道です。 赤い瓦の家並みが続いています。このあたりは船頭や船乗りの家が多かったとか。 橋立支院脇の通り。大きなお寺です。
福井別院橋立支院。明治五年の大火で焼けた因随寺に代わり、船主たちの財力で建てたお寺。 サマンダ・米木通りから高台の方を見る。垂直な崖に石垣が施されています。 かつての日本一の金持ち村も今はひっそり。
家と垂直についた門がカッコいい。 ジゲ浜という海岸に出ました。この沖に北前船が停泊し、伝馬船で荷物の上げ下ろしをしたとか。海は大荒れ、霰が降ってきました。 船主の屋敷を改装した民宿「北前船」です。
資料館を裏手から見る。塀が延々と続いています。 橋立港。風が強くて、橋は渡れませんでした。右手にずっと舟屋が続いています。 バスで片山津温泉へ。柴山潟に突きだした浮御堂は新しいもの。奥の緑の光は大噴水。
翌朝、宿から見る柴山潟。雪景色になっていました。 温泉配湯所。寝殿造りを模したとかいうおもしろいデザイン。奥には薬師如来がいます。 片山津温泉検番。今は一階は茶房。藍染めや源泉豆腐づくりなどもやっているようです。