|
廃虚になっているお屋敷です。
|
崩れかけた石段がありました。 | こちらも大きなお屋敷ですが、廃虚となっていました。もったいないなあ。風が吹き荒れ、木々がざわめき、恐い雰囲気。 |
サマンダ・米木通りには赤い瓦の家が並んでいます。 | 江戸後期には三十名を超える船主がいて、北前船は百隻を超えていたそうです。大聖寺藩の財政難にも力を貸したとか。 | 馬の背のような高台から、家並みを見る。 |
高台を橋立支院に向かう道です。 | 赤い瓦の家並みが続いています。このあたりは船頭や船乗りの家が多かったとか。 | 橋立支院脇の通り。大きなお寺です。 |
福井別院橋立支院。明治五年の大火で焼けた因随寺に代わり、船主たちの財力で建てたお寺。 | サマンダ・米木通りから高台の方を見る。垂直な崖に石垣が施されています。 | かつての日本一の金持ち村も今はひっそり。 |
家と垂直についた門がカッコいい。 | ジゲ浜という海岸に出ました。この沖に北前船が停泊し、伝馬船で荷物の上げ下ろしをしたとか。海は大荒れ、霰が降ってきました。 | 船主の屋敷を改装した民宿「北前船」です。 |
資料館を裏手から見る。塀が延々と続いています。 | 橋立港。風が強くて、橋は渡れませんでした。右手にずっと舟屋が続いています。 | バスで片山津温泉へ。柴山潟に突きだした浮御堂は新しいもの。奥の緑の光は大噴水。 |
翌朝、宿から見る柴山潟。雪景色になっていました。 | 温泉配湯所。寝殿造りを模したとかいうおもしろいデザイン。奥には薬師如来がいます。 | 片山津温泉検番。今は一階は茶房。藍染めや源泉豆腐づくりなどもやっているようです。 |