根城の納屋。竪穴式。


根城の広場。1334年に築城された中世城郭。広くて、風が強くて、寒い。 東門へ向かう道。石垣ではなくて土塁と丸木の柵で防護が固められています。 納屋の中。米、味噌、梅漬けなどが入っていたそうです。弥生式住居みたいで、すごいインパクトあります。
主殿。来客と会ったり、儀式に使った建物。 主殿の廊下。寒そうです。 広間では正月の儀式の最中。畳は儀式の時だけ出して使ったとか。
時代劇によく出てくる祈祷を行う部屋。 築城当時からのものと伝えられる大銀杏。 中馬屋(なかのうまや)。来客の馬をつなぐところ。馬屋は三つもあります。
当時の小柄な馬がちゃんと再現されていました。 「祭壇跡?」と書かれてありました。どんな神様が祀られていたんでしょうねえ。 工房。鎧や弓の修理を行っていたところ。
工房も竪穴式です。 鍛冶工房も竪穴式。 鍛冶工房の中。これは刀の鍔を鋳型で作るところ。
古銭も材料にしたそうです。 奥御殿跡。規則正しい柱の跡がミニマル・アートのようです。 ここから八戸中心街。河内屋は大正時代の酒屋を再生したもの。北欧・ロシア風の建物。今は和風レストラン。おいしい日本酒も飲めます。
市街地に残る武家屋敷の門。 おがみ神社に残る江戸時代の人形屋台。これは太公望。おがみ神社は三社大祭の社のひとつ。おがみは雨の下に口を三つ、その下に龍という漢字。 おがみ神社。北へ逃れた源義経が八戸に住み、その夫人が亡くなった後、祀ったのがここだという話。