櫛引八幡宮拝殿。奉納されている八幡馬は郷土玩具。

 八戸は青森の港町、城下町。新幹線の止まる八戸駅から櫛引八幡宮に行く。重文の門や本殿などは東北らしく渋い魅力。青森唯一の国宝だという鎧兜は、菊の細工ものが素晴らしい出来栄え。八戸博物館では、えんぶりの特別展、きらびやかな烏帽子とか飾ってある。お隣は根城という中世の城跡を整備再建したところ。なだらかな丘の向こうに質素な建物が並んでいる。風が強くて歩くのがしんどい。城といっても石垣や天守閣はなくて、堀を巡らした城館。厩が幾つもある。半地下式の弥生式住居みたいな倉庫がおもしろい。
 バスで向かった中心街は地元の百貨店が幾つも並んでいて、なかなか活気がある。古い建物はほんの少し。地酒のお試しセットはいい酒が1000円で二合近くあって酔っぱらう。神社や城門、昔の金持ちの別邸などを見て、宿のある小中野へ電車で向かう。
 新むつ旅館は明治時代の木造建築。元は遊廓で吹き抜けの天井の下のY字型に分かれて上る階段がカッコいい。昔は港の男たちのための歓楽街、今はこの一軒だけが残っている。人相まで書く遊客名簿がおもしろい。
 翌日歩いて陸奥湊へ。雨風がひどくなっても、めげずに古い銀行の洋館や海のすぐ側の酒蔵など見る。駅のあたりは朝市で有名だけど、日曜日はお休みでひっそり。さらに先の鮫へ電車で行く。蕪島という小島の神社はお守りが話題でけっこう人がいる。あたりはうみねこだらけ。
 中心街に戻り、朝市と並ぶ観光の目玉?横丁巡りに行ってみる。何のことはない古びた飲み屋街。昼間はどこも開いていないのでした。長者山新羅神社に向かうと、途中で雪が激しくなり、しかも道に迷う。雪景色の神社は桜の木立が美しい。
 歩き回っている内に昼飯を食べ損ねて、八戸駅でいちご煮丼なるものを食べて、帰ってきました。


八戸駅に浮かぶ鳥のような影。 櫛引八幡宮正門。1648年の建立で、国の重要文化財。 正門のカッコいい龍。
拝殿はごく最近のもの。八幡馬はこの神社が発祥だそうです。 拝殿脇にある末社神明宮。1739年に勧進されたもので、国の重文。 神明宮前に立つ、何かかわいい石灯籠。
本殿。1648年のもので重文。桃山風なのだそうです。 神明宮と反対側にある末社の春日社。同じく1739年の勧進で重文。 長所は旧拝殿。1648年のものでこちらも重文。
旧拝殿にいた虎。正門、本殿と合わせて盛岡藩主が造営したもの。 御神木を使っていいんだか、よくわかりませんが。 明治記念館は八戸小学校の講堂だったものを移築。1881年の建物。
アーチ型の扉がカッコいい。青森最古の洋風建築。 社務所も和洋折衷でおもしろい建物。国宝館もあって、赤糸威鎧、白糸威褄取鎧の二つの国宝の甲冑を見られます。素晴らしいものです。 八戸市博物館の向かいの普通の家にあった特急?車両。
八戸市博物館入口にあった江戸時代の山車人形。源為朝の弓があまりに強くて引けずに、頭をかく鬼。 とっても親しみやすい(笑)展示。地元の女子高生が描いたみたいに見えます。 こちらは縄文のお部屋です。
考える土偶。縄文関係の展示が充実しています。 古びたえんぶりの烏帽子。馬の頭をデザインしたもの。二月に行われる豊作祈願のお祭です。 根城(ねじょう)の広場入口に立つ八戸城東門。元は根城にあったという伝承。