足袋とくらしの博物館。往時の足袋工場です。


 行田は熊谷のお隣、足袋づくりで栄えた町。今でも全国シェア35%だそうで、その足袋を入れておく蔵が今でもたくさん残ってました。田山花袋の『田舎教師』ゆかりの地。忍(おし)城の城下町で、郷土博物館とつながった再建のお城が建ってました。小説『のぼうの城』の舞台。徳川方の水攻めにも落ちなかったので、お城が水に浮いてるみたいだということで、浮き城と言われたとか。一日目は蔵めぐりとお城でおしまい。
 二日目は、バスで古代蓮の里へ。ゴミ焼却場を作るんで穴掘ったら水が溜まって、そこから古代の蓮が自然に発芽して花が咲いたというウソみたいな話。一面にピンクの蓮が咲いてとてもきれい。ここは観光客がいっぱい。行田名物のフライとゼリーフライを食べる。フライというのは、具のほとんどないお好み焼きのようなもの。足袋工場の女工さんのおやつとして広まったとか。味は、うーん……。ゼリーフライはさらに奇妙なもので、ゼリーじゃないんですねえ(笑)。じゃがいもとおからを混ぜたのをあげたもので、衣のないコロッケのようなもの。形が小判形なので、銭フライがなまってゼリーだとか。味は、うーん……。
 バスでさきたま古墳公園へ。古墳が七つくらい集まっているところで、国宝の金の文字が象眼された剣とかの展示館もありました。どれも巨大な古墳ですごいんだけど、ものすごく暑くて、歩いたり登ったりでぐったり。市街地に戻って、造り酒屋やノコギリ屋根の足袋工場、お寺と神社をめぐって帰ってきました。
 蔵めぐりとかやってるのは私くらい。『のぼうの城』は来年公開で映画化されるのに、あまり宣伝されていない。見所はたくさんある町なんだけど、イマイチ宣伝が行き届いていない感じで、もったいないなあ。

熊谷駅から秩父鉄道で行きます。これは熊谷駅で見かけた古い電気機関車。
行田市駅の一つ手前、持田で降りて、うなぎを食べました。満る岡という『田舎教師』にも出てくるお店。明治八年創業。おいしい。 近くにあった古い大きな農家です。
持田駅です。車内には扇風機がついていました。 行田市駅近くにある蓮華寺というお寺。 トタンで覆われ赤錆びた蔵がありました。
小川忠次郎商店。昭和四年に完成した足袋産業の最盛期を代表する建物。 裏手から見る。今はNPO法人が経営するおそば屋さんになっています。 牧禎舎。昭和十五年に建てられた足袋会社の建物。今は藍染め体験のできる施設になっています。
時田蔵。赤い扉がお洒落です。 時田蔵脇の路地には、黒猫の絵の道案内がありました。 時田蔵。左側の住宅は昭和十五、六年のもの。
牧野蔵。大正十三年ごろの店蔵です。横の木造工場が足袋とくらしの博物館として公開されています。 足袋とくらしの博物館。右側の神社は代官所の跡地です。 並んでいるのは、足袋の型です。職人さんが実演してくれるそうですが、ちょうどお昼休みで不在でした。
二階には、こんな展示も。当時の子どもたちは、足袋の商標をコレクションしていたようです。 武蔵野銀行行田支店。元は昭和九年に建てられた忍貯蓄銀行。戦後は足袋会館になっていたそうです。細かなレリーフがお洒落です。 メインストリートには銅製の子どもの像が並んでいました。これは七夕ですね。
よく見ると三階建ての建物。 田山花袋の『田舎教師』にも登場する銭湯。「釜・井戸の故障に付き、閉店します」との張り紙がありました。 近くにあった渋い床屋さんです。