江の川。三江線の車窓から。


 江津(ごうつ)は島根の日本海沿いの町。広島から三次経由でJRが走っているのだが、三次と江津を結ぶ三江線は日本一乗客が少ないと言われる路線。あえて、乗ってみました。広島を出たのが8時前くらいで、江津に着いたのが3時。途中石見川本駅で二時間近く待つので、降りて、お昼を食べました(笑)。山の中だけど、お寿司がおいしかったな。列車はずっと江の川(ごうのかわ)沿いを走り、途中は雪景色で風情あり。
 江津は江の川の舟運や北前船の寄港地として栄えた町。古い蔵づくりの家がたくさん残っている。川沿いの高台には、明治のお屋敷の跡地が城跡のよう。洋風の郵便局などもある。あまり観光化されていなくて、けっこう壁が崩れてたりするけど、それはそれでいい感じ。観光客は私一人(笑)。
 着いたのが遅かったので、翌日も江津散策。唯一の食堂は明治あたりの崩れそうな家を改装したラーメン屋。なかなかおいしかったな。昔の街道のまんまみたいな坂道があったり、小さい町だけどなかなか見どころあり。それでも時間が余ったので、早いバスで有福温泉へ。ここは昭和の小さな温泉街がそのまま寂れた感じで、狭い斜面に宿やお店が並んでいました。外湯が三軒もあって、入った御前湯はレトロ・モダンな建物。宿の客は私一人。料理はおいしかったけど、部屋が寒くて閉口。帰りはお昼に江津を出て、新山口経由で新幹線で帰ってきました。九時間くらいかかったなあ。いかにも山陰のうらぶれた感じがよかったかな。


岩見川本駅。さあ、三江線に乗ろう!というポスターが並んでいました。
石見川本の町を少し散策。江の川沿いの町ですが、何度も水害にあっているようです。 妙船寺というお寺。
車窓から。河口が見えてきました。橋の向こうは日本海です。江津の町は左岸です。 江津本町駅は小さな無人駅。今の町の中心は次の江津駅周辺。 駅から数分で江津本町。右側は横田家。回船問屋だったお宅。
川沿いに進んで、左側は高原家。1864年の建物。 旧江津郵便局。明治前期のもの。擬洋風の洒落た建物です。 古びた蔵づくりが並んでいます。
郵便局の並びの通り。川は本町川。江の川からの逆流で氾濫もしたそうです。道路を修繕中でした。 城構(とがまえ)から見た家並み。幕末に長州軍の陣屋が置かれたところ。今は石垣と土塀だけが残っています。 城構の先、三江線の鉄橋を越えていくと、立派な石垣が見えてきました。
上ってみると、建物はなく、土塀だけが残されています。 さらに上に続いています。 江の川が見下ろせます。二楽閣(じらっかく)という飯田家の別邸が明治時代にあったところ。元は城跡だそうです。
近くにはお墓があったり、たくさんの焼き物があったりします。 江の川。このあたりに港があり、北前船や江の川回船の船が何十艘も並んでいたそうです。 川沿いの三江線の鉄橋です。
横田家を反対側から見る。 本光寺というお寺です。 木の電柱があちこちにありました。