滋賀マニア(笑)の私、今回は琵琶湖からは、ちょっと離れたところに行ってきた。五個荘(ごかしょう)町は、近江商人の屋敷がたくさん残っているんだけど、ものすごい豪邸というほどでもなくて、こぢんまりと贅沢という感じでした。とても静かだけどとても暑かった。
 八日市市というところにも行った。ここは畳二百畳もの大凧で有名なところで、展示館もある。でも、それより新八日市という近江鉄道の駅が、怪奇映画の舞台となるような、古る寂びた木造の素晴らしい建物で、よかったな。
白壁の蔵が立ち並ぶ五個荘の町並み。観光地なので、きれいに整備されていました。

近江鉄道の五個荘駅前は市街地のはずれでひっそり。自販機の奥の建物は、千代松という飲み屋だったようです。 撚糸業者のお屋敷は歴史民俗資料館になっていました。これはロッジ風?の洋館部分。 中には、近江商人関係の諸々の商売道具が。往時の勘定場を再現した部屋には、番頭さん?が座り続けています。
縁側の手摺りも、何やら凝ったデザインです。 これは観峯館(かんぽうかん)という書道文化の博物館。中国風らしいのですが、かなり奇抜な建物です。広い館内に、お客は私一人でした。 川戸といって、通りに沿った水路から、各家に引き込まれた部分がありました。
近江商人屋敷の蔵の二階。そんなに大きくはないのですが、がっちりとした作りです。 トレードマークの天秤棒を担いだ銅像が立っていました。この姿で全国を行商してまわったそうです。 冷夏だったのに、この日はものすごい暑さ。白壁が眩しいすごい日差しでした。
あきんど大正館という名で公開中の商人屋敷。朝鮮半島で「百貨店王」と言われた人のお屋敷ですが、敗戦と共に全ておじゃん。諸行無常。 庭園から見える隣家は、茅葺き屋根に瓦葺きが組合わさった風変わりなものでした。 板塀に貼ってあった看板。トラックは、ほとんど呪われた怪物と化しています。
公開されていなくても、この手のお屋敷が何軒も並んでいます。 モルタルかコンクリートかの塀ですが、年月を刻めばこのように情緒あるものに。 重厚な屋根のお寺です。本堂は、屋根の葺き替え中で見られず残念。