宇治川派流沿いに並ぶ月桂冠の酒蔵。

 伏見は酒処として有名な京都の町。活気あるアーケードの商店街には、昔ながらの魚屋さんや八百屋さんが並んでいる。龍馬通り商店街を行くとその先に寺田屋がある。往時のものだという弾痕や刀傷が残り、龍馬が脱出したという階段もある。かつて舟運で栄えた川沿いを歩くと月桂冠の大きな酒蔵が並んでいる。月桂冠大蔵記念館で試飲して、さらに行くと黄桜カッパカントリー。昔懐かしテレビCMやカッパの資料館などある。神聖という酒蔵直営の鶏料理の店で大吟醸とともに遅いお昼をとって、日本の名水百選第一号の御香宮神社周辺を散策して、電車で数分の伏見稲荷の千本鳥居へ。延々続くクラクラするような真っ赤な鳥居の中を進むけど、行けども行けども鳥居は続いている。息を切らして鳥居の続く山道を登るが、果ては見えない。夕闇は迫り、空では無数の烏が鳴き続け、かさこそと猫が足下を走る。遂に途中で引き返すことに。
 翌日は伏見稲荷近くの深草という辺りを散策。伊藤若冲が晩年暮らしたお寺には若冲が下絵を描いた五百羅漢がどこかとぼけた顔で微笑んでいる。京都最古の多宝塔とか竹が三本だけのお墓とか見て、帰路につきました。



京阪電車伏見桃山駅前の大手筋商店街にあった魚屋さん。こういうお店がたくさんある活気ある商店街。 宮内庁御用達の牛乳とはどんな味なのでしょうか。このお店のある納屋町商店街は日本初のアーケード商店街だとか。 龍馬通りの入り口にあるお茶屋さんです。こちらの通りはちょっと観光客向け。
お茶屋さん。昔ながらの木箱が並んでいます。 ここが寺田屋。幕末の寺田屋騒動などの舞台となった船宿。 坂本龍馬がよく使ったという部屋。この部屋以外は今でも泊まれます。
往時の刀傷が残る柱。弾痕が残っている柱もありました。 龍馬が襲われた時に逃げたという裏手の階段。「昔白刃の裏梯子」と書かれた紙が貼ってありました。 この風呂に入っていたお龍さんが裸のまま、危機を知らせに行った……と、ここまで書いて調べたら、今の建物は何と明治後半のもの、ということは……(笑)。
宇治川派流は、大阪への水運で栄えたところ。淀川三十石舟というのが、行き来していたそうな。今でも観光用のに、乗ることができます。 月桂冠の蔵です。伏見には松竹梅や玉乃光なんかも含めて二十以上の蔵元があります。 長建寺。弁財天を祀るお寺。門は江戸時代のもの。中書島にあるので「島の弁天さん」。昔は周囲は遊廓で遊女の信仰を集めたとか。
長建寺の鐘楼。鐘は太平洋戦争で供出されてしまったそうです。 長建寺にあった蛙石。閼伽水(あかすい)という湧水の隣にいました。伏見という地名は伏水から来ていて、昔から水に恵まれたところ。 糸桜が咲き始めていました。
護摩をたくところです。 月桂冠大倉記念館の中庭。大樽が大砲のように並んでいました。 さかみづという井戸と煉瓦の煙突。
大倉式猪口付き壜。明治四十三年に駅の売店で発売されたカップ酒のご先祖様。復刻版が売られていました。 ベーブ・ルースが昭和九年に来日した時の小売店用看板です。 当時の人気絵師、多田北鳥描くこのポスターは色っぽすぎて当局からお咎めあって幻に。昭和八年のもの。