深山菊の舩坂酒造店。



郷土館の入口。長屋門です。 上二之町を散策。見事な千本格子です。 平田酒造場。創業は1769年で鬢付け油やろうそくなどを商っていたとか。お酒は明治二十八年から。山の光、飛騨の華などつくっています。
農楽というこの店は喫茶店です。 玉の井の二木酒造。創業元禄八年(1695年)。創業三百年は、このあたりでは普通のようです。 二木酒造の渋い蔵。
とってもきれいなガラスの看板。 平田記念館。鬢付け油やろうそくを製造販売していた平田家の資料を展示。平田酒造も、こちらが経営。 トイレには練炭が置いてありました。とにかく寒いのです。
奥の蔵では「女子のたしなみ」なる展示。これは「家庭開運双六」とやらですが、一念発起とか、煩悶とか、何か悩ましげです。 こちらは可愛らしい「女子の空想旅行双六」。上がりは後馳走島。木に魚やイカがなっていて、なかなかすごいです。 蔵は1781年の建築。
ろうそく屋さんだったのです。 主屋は明治三十年のもの。 ひだ正宗の川尻酒造場。小さな蔵のようです。
川尻酒造場で試飲。どこの蔵でも試飲できます(有料)。全部飲んでると、酔っぱらいますね。 こちらは味噌の醸造元。 深山菊の舩坂酒造店。飛騨の甚五郎なんてお酒も出しています。ここら辺から上三之町。
山車(さんしゃ)の原田酒造場。1855年創業。 薫香というこちらは、お香の専門店でしょうか。 版画洞と書いてあります。飛騨版画といって、木彫からのつながりで、版画が盛んらしいです。