|
松本家。梁と柱が織りなす見事な構成美。 | 松本家の二階。 | 二階の茶室。こんな部屋で静かに暮らしたいものです。 |
人工衛星型カモメ洗濯機。お湯を入れてぐるぐる回すと圧力できれいに洗濯できるそうです。昭和三十二年発売。 | 中橋から宮川を見る。 | 中橋のたもとあたり。松に人力車と絵に描いたよう。 |
古い町屋に囲まれた屋台蔵。 | 高山市制記念館。元の高山町役場。明治二十八年の和洋折衷の建物。大工棟梁はもちろん飛騨の名工。 | 二階は議場。格天井です。 |
朴葉味噌や漬物などが並ぶ土産物屋。 | 上一之町を散策。古道具屋さんのようですが、どこから入るのでしょう。 | 珍しい煉瓦造りの建物です。 |
こちらは表具屋さん。新しくても伝統的な作り。 | 大変古典的な蕎麦屋さん。にしん蕎麦を食べました。 | 久寿玉(くすだま)というお酒をつくっている平瀬酒造店。創業380年。 |
上一之町が安川通りと交わるところの、かっこいい建物。 | こういう町並みが延々続いています。 | 高山市郷土館。酒蔵を改装した歴史民俗資料館です。酒造りの道具も展示されていました。 |
鍛冶橋のブロンズ像の原形です。 | 江戸屋萬蔵作の土蔵の扉。江戸から高山へ来た左官職人の仕事。 | 屋台に載せられていたからくり人形。どんな動きを見せたのでしょうね。 |