三嶋和ろうそく店。江戸中期から続くお店。



蕪水亭。ほうば味噌発祥の宿だとか。 ガラス美術館の駒。緑色のあやしい光を放つウランガラスは見物。 荒城川沿いにあった木造三階の建物。元は何だったのでしょうね。
八ツ三館(やつさんかん)。『あゝ野麦峠』ゆかりの宿。飛騨の貧農の娘たちが、信州の製糸工場へ働きに出る時の集散地だった宿。 荒城川をはさんで立つ『あゝ野麦峠』の碑。富国強兵政策の犠牲者。寒そうだね。 昭和初期の病院の建物。また、雪が降ってきました。
白真弓というお酒をつくる蒲醸造場。創業三百年。 軒下に下がるのは、昔の照明ですね。 麒麟台という屋台の蔵。
日が暮れて、明かりが灯る瀬戸川沿いの蔵。 丸い窓がお洒落ですね。 山腰楼という割烹です。
翌朝、駅の向こうに見える山。泊まった飛騨ともえホテルは、料理もおいしくいい雰囲気でした。 荒城川の岸辺にある弁財天像。樹齢千年の栃の木を彫ったもの。古川町在住の人が制作。 軒下の屋根にも意匠が凝らされた家。
布紙木(ふしぎ)という切り絵の工房です。 牧成舎という乳製品のお店。冬季はお休み。 ここから高山。このお店は「てんまるや」と読むのでしょうか。
お肉屋さんの店頭にある飛騨牛の像。 飛騨国分寺のさるぼぼ。 国分寺境内、樹齢千二百年の大銀杏。くぼみにお地蔵さんがいました。