雪にかすむ真宗寺。



飛騨の匠文化館に展示されている雲の数々。不思議なオブジェとなっています。 もはや鏝絵を通り越して、完全に塑像となっている作品。 飛騨の匠の三種の神器は、手斧(ちょうな)に差し金、墨壷。奈良時代、都に呼ばれて神社仏閣の造営に腕を振るったそうです。
飛騨の匠の秘法、千鳥格子。縦横の桟が交互に表に出る高度な技法。 気多若宮神社。起し太鼓が置かれています。試し打ちができます。 起し太鼓。古川祭では、この太鼓のまわりに付け太鼓という小太鼓が群がって、先陣争いをするそう。重要無形民俗文化財。
飛騨古川まつり会館に展示されているからくり人形。こうしたからくりが屋台から出てきて出し物を演じます。 龍笛台(りゅうてきたい)という屋台。明治19年の竣工で古川最大とか。彫刻がすごいです。 ちょっと恐い古いからくり人形。
上人塚。殿様に、寺の修復よりも用水路を、と進言した快存上人のお墓。現在の瀬戸川はその時つくられたもの。 弐之町の商店街を歩いてみました。これは大きな灯籠のように見えますが、秋葉神社。 宮城会というのは、商店街の名前。
本田邸。明治時代の名工が建てたそうです。卯建がすごく立派。 その隣の熊崎邸。 旅人宿の看板を掲げる旅館。営業中です。
今宮橋へ向かう通り。新しい建物でも、伝統的造りです。 駒という古道具屋さんです。 真宗寺境内にある義民伊右衛門の墓。郡代役所の不正を老中に訴え出て、取り上げられたけど、牢死しちゃった人。
今宮橋から見る荒城川。雪が激しくなってきました。 真宗寺の本堂。ここも明治三十七年の大火で焼けて、その後の再建。三寺まいりのひとつのお寺。 赤い欄干の今宮橋から反対側を見る。向こうの霞橋が雪でかすんで見えます。