音無瀬橋から見た由良川。上の方にあるのが明知藪。奥にお城が見えます。


榎神社。かつてここにあった御霊神社の神木の跡。
福知山踊りの像。明智光秀が城を作った時に、「ドッコイセー、ドッコイセー」という掛け声で木や石を運んだのが始まりとか。 御霊神社境内の遊具。近くの大江山の酒呑童子の鬼伝説にちなんだもの。べろがべろべろ。
これも鬼なのでしょうね。 御霊神社。元からあった神社に1705年に明智光秀も合祀したもの。光秀は善政を布いたので、福知山では名君です。 御霊神社境内にある堤防神社。堤防愛護会が昭和五十九年に建てたもの。堤防が御神体。8月15日には堤防祭りというのもあります。
かき末というかき料理のお店です。夏場は休業。 きれいな虫籠窓。明治以前の建物がほとんどないのは、度重なる水害のためのようです。 なぜか黒塗りのお風呂屋さんです。
かつては三丹一の商都といわれた町らしく、商店街がたくさんあります。 老舗の和菓子屋さんです。 洋菓子もやっていたのでしょうか。
電車で一駅の石原(いさ)を散策。洞玄寺の山門。奥の本堂は修理中でした。石原城という中世のお城の跡に建てられたお寺。 観音様?がいっぱい。 小さな道祖神がたくさん並んでいました。
なかなかいい感じのカップルです。 お寺の裏手では、石原城の土塁と空堀の跡がはっきりわかります。 何だか豪華なお宅がありました。
阿毘地神社。雨が激しくて、ちょっと雨宿りして地図を確認。 哀愁ある狛犬。 観音寺仁王門からの道。創建は720年とのことなので、千三百年の歴史。あじさいをいっぱい植えたのは五十年くらい前とか。