福知山城天守閣。大天守と小天守が連結されています。手前の豊磐の井は深さ50メートル。


 福知山は京都から特急で一時間、明智光秀が基礎を作った城下町。再建だけどこぢんまりとしたお城が建っています。碁盤の目の町割りが残り、由良川の近くには、ちょこっと古い町並みが続いています。市街地の商店街は延々続くんだけど寂れきっていて、それはそれで昭和の町並みが残っているから、見るにはおもしろい。一日目は快晴でものすごく暑い。交通の要衝で鉄道の町でもあったので、鉄道記念館が商店街の中にあるんだけど、あまりやる気のない雰囲気。
 最大の見所は?水害。由良川が幾度となく氾濫して、町は大被害。町屋を改装した治水記念館というのがあって、二階まで浸水した昭和二十八年の水害の様子をビデオで再現。明智光秀が作った治水用の竹やぶが今も残ってます。さらに、光秀をまつる御霊神社に行くと、境内には何と堤防神社が。御神体は堤防、夏には堤防祭り???というのが、あるそうな。
 打って変わって翌日は雨降り。一駅離れたところにある観音寺というお寺に行きました。ここはあじさい寺。ちょっと早かったけど、とてもきれい。しばらく先に浦嶋神社というのもあって、ここは竜宮とつながっているという亀の形をしたお沼(おぬうと読む)があって、ちょっと神秘的。ここも由良川のすぐ近くで、堤防改修のためにお沼を移築したとか。神社の裏もぐるりと堰堤で守られているのでした。市街地に戻って、幾つか神社をまわり駅の反対側に出ると、転車台が蒸気機関車とともに保存されていました。

惇明小学校本館。昭和十二年の建物。木造だけど、鉄骨で補強。二階は講堂。丸窓がお洒落です。
松村家に向かう途中にあった長屋。何となく気になりました。 松村家の主屋。明治四十五年の建築。堤防も作った建築業者の家。あえて、川縁に立てて堤防の完成度の高さを誇示したとか。
松村家の川側。手前が御殿で奥にちらっと見えるのが洋館。大正時代のもの。府指定の文化財なんだけど、所有権でもめて閉鎖中。 福知山城へ上る道。曲線を描いた城壁が美しい。1579年に丹波を平定した明智光秀が元あったお城を大改修したもの。 天守台を下から見る。
裏側から見た天守閣。中は郷土資料館です。昭和六十一年の再建。小さいけど、複雑な造りでカッコいいです。 銅門(あかがねもん)番所。移築ですが、本物。 石垣には五輪塔や宝篋印塔などがあちこちに使われています。転用石というのだそうで。
天守閣の楼門からは、市街地が見渡せます。 発掘で出てきた転用石。築城に時間がなく、石が不足したからだけでなく、旧勢力の否定や城の守護という意識もあったとか。 佐藤太清記念美術館。福知山出身の日本画家の美術館。お城風のつくりになっています。
太鼓橋もかかって、いい雰囲気です。 明知藪。由良川と土師川の合流地点に明智光秀が築いた堤防。とにかく治水が一番大事な町。 由良川の堤防から見た古い町並み。
明覚寺山門は、福知山城から移築されたもの。スマートな門です。 新町商店街はアーケードの下に延々と古びたお店が続いていました。 何やら厳重に囲まれた狐です。
リフォーム中とありましたが、どうなるのでしょうね。 燃料問屋。色あせた練炭の看板がかかっていました。 小児科のお医者さんです。
大衆食堂・飲料水と看板にありました。目星を付けておいた店が改装中で、お昼を食べるのに延々歩くはめに。 新町商店街は、昭和のお店のショーケースのよう。お洒落な洋装店です。 ふとん屋さんです。正面はタイルに見せかけたトタン張り。