富士山レーダードーム館



下吉田駅の待合室。がらんとした空間ですが、往時は賑やかだったのでしょうね。 富士吉田駅周辺に戻って、ノコギリ屋根の建物を見つけました。繊維関係の町工場だったのでしょうか。 こういう渋い食堂が何軒もあります。暖簾も看板もないうどん屋さんもあるらしいです。
富士吉田駅前の食堂。屋根が銀色に光っていました。 レーダードーム館にあるリレーアンテナ。ドームの中のレーダーで捉えた情報をこれで東京の気象庁に送っていました。 雨模様でしたが、雲が切れて富士山が見えました。
1964年に山頂に完成、1999年まで観測を続けました。ドームは山頂では組み立てられず、ヘリコプターで吊るして運んだそうです。 富士吉田市歴史民俗博物館の案内板の上にいた妖精。富士山信仰の展示など、おもしろかったな。 歴史民俗博物館に移築保存されている古民家。入ると流れてくる解説の声がなぜか藤岡弘でした。江戸時代に富士山が噴火した頃のもの。
再現された御師の家。 玄関から、ずーっと奥まで見通せます。ここは富士山参りの信者のための空間で、家族は左側の部屋で生活していたそうです。 一番奥にある神殿です。
北口本宮富士浅間(きたぐちほんぐうふじせんげん)神社の前では、なぜか向かいの農機具店が耕耘機を販売中。 富士浅間神社の参道。杉の古木が並んでいます。 角行(かくぎょう)の立行石(たちぎょういし)。富士講の開祖、角行という人が、この石の上で三十日間、爪立ちして修業したとか。
苔むした灯籠です。 富士浅間神社拝殿。江戸中期のもの。日本武尊が東征のとき、富士山を拝んだのが始まりとされているそうな。 いろんなものが奉納されていました。
本殿は1615年のもので重要文化財。残念ながら、よく見えません。 神社の裏手は富士山への登山口となっています。 これも富士講が奉納したもののようです。先達というリーダー役の人の像。