![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
手水舎には富士講の手ぬぐいがかかっていました。 | 参道で見かけた杉の木三兄弟。 | 浅間神社への道沿いには、今も御師の家が何軒も残っています。こちらは今は民宿となっているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
重要文化財になっている御師の家、小佐野家の入り口。タツ道という細い道のずっと奥にあります。 | 小佐野家。1861年の建築。手前の蔵も重文。中は非公開。 | こちらは整備され公開されている外川家。1768年の建築。60年代まで、富士講の信者が泊まっていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
表札に御師とあります。 | 門の脇に蔵、奥に主屋というのが標準的スタイルのようです。拝って右側には富士山からの水の小さな瀧があって、そこで身を清めるのだそうです。 | 和洋菓子のお店。やたらとのっている鬼瓦は、以前の家のものなのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
門の大きな御師の家。 | 踏ん張っている火の見櫓。 | 大国屋は三百五十年も続く御師の家。今は民宿です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神棚を作る職人さんの家でしょうか。 | 赤錆びたトタンで覆われた御師の家の蔵。 | こちらはちょいと派手な門です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雲間から顔を出した富士山。 | 浅間坊という旅館。もうやっていないようですが、ここも御師の家だったのでしょうか。 | 金鳥居公園には御師の家を模したトイレがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金鳥居(かなどりい)。ここが富士山への入り口です。真っすぐな上り坂の左右に御師の家が並んでいます。 | 富士吉田駅からは富士急ハイランドが見えました。 | 夕陽を浴びて輝く富士吉田駅から帰路につきました。 |