![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
とても鮮やかな紫色の花でした。 | 絹屋町。大正時代にこの先に絹織物の会社ができて、このあたりは市での取引で賑わったとか。 | 消防団の倉庫ですが、側面には「YAKEI TSUMESHO」(夜警詰所)とローマ字で書かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ続く本町商店街。 | こういう角の丸まった窓が流行ったのでしょうね。 | 洋服屋さんか手芸屋さんか、そういう雰囲気。 |
![]() |
![]() |
![]() |
各社レコードという文字が時代を感じさせますね。 | 山一酒店の看板。昭和三十年頃のものだそうです。 | お隣は隆盛軒という床屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本町商店街。晴れた日にはこの向こうに富士山が見えるのでしょう。 | 小室浅間(おむろあさま)神社。創建は平安時代。建物は江戸時代のもの。 | こちらを睨む、けっこう恐い唐獅子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿裏の富士山溶岩原形。市内ではここにしか残っていないそうです。 | 南北朝の頃からあるという桂の木。 | 流鏑馬のための神馬が飼われていました。矢の当たり外れではなく、蹄の跡で一年を占うという珍しいもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
よくわからない猫です。 | 小室浅間神社の参道入口。本町に面しています。 | コンクリート製の古びた街燈。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンキのはげた赤いトタンです。 | 下吉田駅近くで見かけたカプセル・ハウス。レトロ・フューチャーでカッコいい。 | 富士急下吉田駅。敗戦直後のもので、東洋一と言われていた名古屋駅を模したものとか。ロータリーや構内が広いのは繊維産業で栄えた名残。 |