![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
夕暮れの馬洗川。 | 橋を渡って十日市の町並みを歩いてみました。 | 酒屋さんだった建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
角にある古い家です。 | 三次は霧の町。早起きして巴橋に行ってみましたが、あいにくの雨。 | 巴橋。小舟が浮いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霧というより、霞か雲かに覆われた比熊山。 | また別の望楼のある家を発見。 | 山から霞が降りてくる様は神秘的。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな渋い蔵もありました。 | 太歳神社付近の景色。何か現れそうな雰囲気です。 | 松原稲荷近辺をさらに散策。こちらも三階建て。 |
![]() |
![]() |
![]() |
飲み屋街の先はお寺が幾つか。これは常運寺というお寺。 | ちょっと変わった建物です。 | こちらは浄伝寺というお寺。それぞれ特徴のある作り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一度十日市を散策。おでんの他にお好み焼きと書いてあります。 | 西覚寺の門はなかなかいい感じ。 | その斜向かいにある妙音寺は落ち着いた佇まい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥田元宋・小由女(さゆめ)美術館。三次出身の日本画家と人形作家夫婦の美術館。近くにはワイナリーもありました。 | 美術館へ行く備北バスのシート。サクラちゃんというらしいです。三次駅からバスで十分くらい。 | 三次地ビールのお店で食べた名物ワニ料理。ワニとはサメのこと。フライに湯引きに刺し身。淡泊で独特の食感があります。 |