夕暮れ時の卯建。



鳳源寺は紅葉が見事でした。三次藩主浅野家の菩提寺。 境内の稲荷神社は三次浅野家ゆかりのもの。 素晴らしい紅葉。
瑤泉院の像。初代藩主の娘阿久利姫。赤穂藩主浅野内匠頭長矩に嫁いだ人。刃傷沙汰の後、瑤泉院と称して、お墓がこのお寺にあります。 義士堂。四十七士の木造が収められています。瑤泉院の像はこっちに手を合わせている格好。 三次藩も赤穂藩も、広島浅野藩の分家だそうで。
尾関山公園も紅葉の名所。 絨毯のようです。 元は藩主の下屋敷があったところ。もっと前はお城があったそうで。
ついつい何枚も写真を載せてしまいます。 紅葉の合間から見下ろすと、絵に描いたような景色が広がっていました。 頂上には、天文台があったそうです。
頂上付近から見る江の川。夏には鵜飼が行われます。 キリがありませんね。

もう一度町中に戻りました。三階建ての望楼のある建物です
家の中を路地が突き抜けていました。 松原稲荷通りに入ってみました。門前は寂れた飲み屋街。かつては花街で賑わっていたそうです。 松原稲荷神社。赤い鳥居が並んでいました。小さな神社です。
三階建ての建物。 微妙にすそ野が広がった不思議な建物。 こちらも三階建てです。