尾関山公園の紅葉。



窓の上のアーチが気になる家。 がっちりした円柱。 まだまだ続く袖壁。
造り酒屋ではなくて、酒屋さんのようですが、昔は作ってたのかな。看板にある千福というのは呉のお酒。 その裏の方にあった懸魚のあるお宅。 自転車屋さんだったようです。
絵に描いたような古い蔵です。 三勝寺というお寺ですが、左側の建物と融合していて、不思議な感じ。 袖壁のある家並みがさらに続いています。
古い酒蔵を利用した卑弥呼蔵。ライブなどもやるカフェのようです。 元は万壽乃井という酒蔵。 町並みの外れにある太歳(ださい)神社。『朝霧の巫女』の稲生神社のモデル。
神石と刻印された神籠石。元は比熊山山頂にあったものだそうで。 太歳神社。808年の創建とか。建物は江戸時代のもの。 『朝霧の巫女』のお守りを無人販売中。
西江寺(さいごうじ)というお寺。ここら辺からお寺が続いています。 西江寺のお堂。何か屋根がカッコいい。 稲生武太夫の碑。稲生物怪録の主人公は実在の人物で、ここら辺が屋敷跡らしいです。
比熊山。この頂上で罰当たりな?百物語をしたんで、三十日間、妖怪にたたられたというお話。 妙榮寺というお寺。屋根瓦がきれいです。 吉祥院というお寺の展望台?用お堂。市街が見下ろせます。