稲生物怪録の妖怪たち。歴史民俗資料館にて。



酒屋さんです。 風季舎昌平本家というお菓子屋さん。元は銀行の建物らしいです。 白っぽい裏通りにあったクリーニング店。
すぐ近くになぜかもう一軒。 鶴鳴館という宿屋です。マンガ『朝霧の巫女』に登場するそうな。 三次社倉。江戸時代、飢饉に供えて穀物を供えておいた蔵。
頼杏坪(らいきょうへい)役宅。善政を布いた名代官・町奉行で、頼山陽の叔父さんに当たる人。 三次コミュニティセンターは卯建のあがったお洒落な建物。 堤の上から西城川を望む。食事処がないので、三次フードセンターというスーパーで買ったおにぎりをここで食べました。
旭堤。江戸時代に作られた堤防です。今は道路の下ですが、一部が見られるようになっていました。 洋風の窓をつけたちょっとお洒落な蔵。隣の堀江女学院のものなのでしょうか。よくわかりません。 旭堤付近の町並み。
二階の手すりもお洒落な感じです。船宿か何かだったのでしょうか。 町中に戻ると、袖壁のある家がまだまだ続いています。 三次本通り商店街。電柱もなく路面もきれいに整備されているのですが、人通りはありませんでした。
白蘭酒造。日本酒だけでなく、焼酎も作っています。 洋風のファサードの建物。何だったんでしょうね。 松本玩具店では、三次人形(土人形)を展示していました。
季節外れの鯉のぼり、と思ったら、広島カープの応援でした。梵内野手と永川投手が三次の出身。 本通りの突き当たりにある恵比寿神社。 その近くの専法寺というお寺。山門は彫刻が施されていました。梵選手のご実家だそうで。