![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
古びた旅館です。 | その裏手。大きな蔵が二つ。 | 巴橋から見た西城川と馬洗川。橋の手前で江の川(ごうのかわ)から馬洗川が分かれ、さらに西城川と分かれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡ると三次の古い町並み。橋の向こうの駅のある方は、元は十日市町というところ。 | 渋い看板の食堂です。もうやっていないようですが。 | 照林坊というお寺の山門。唐破風のがっちりしたつくり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミシンのお店です。 | こちらは自転車屋さん。サン号自転車とはどんな自転車だったのでしょうか。 | 袖壁のある薬屋さんでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い看板がかかっていました。六神丸とはどんな薬なのでしょうか。 | お隣は本格的な卯建のある家。 | 鏝による装飾も見事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
主屋がなくなって奥の蔵が顔を出していました。 | みよし国際平和美術館一号館と書かれていました。 | 左が一号館、右が二号館。間は法音寺というお寺への参道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
法音寺。松型の窓がおもしろいですね。 | 二号館の玄関先。油絵、ステンドグラスなどを展示しているようです。 | 袖壁のついた家がたくさんあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔦に覆われ、朽ち果てそうな家。 | 三次市歴史民俗資料館。元は三次銀行本店。昭和二年の建物。稲生物怪録関連の展示あり。物怪プロジェクト三次という地域おこしのグループもあります。 | 稲生物怪録の展示室。これは事件の発端となった神籠石の模型。これの前で百物語をやったんで、三十日間妖怪が出てくる羽目に。 |