![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
別の金比羅神社にある石灯籠。日本一の大きさなのだそうです。高さ9メートル。 | 駅前の喫茶店。70年代からそのままの雰囲気。 | 上下にたどり着きました。駅近くのこの建物は、元は旅館でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上下ホームデパートと書いてあります。どんな品揃えだったのでしょう。 | 片野製パン所と書いてありました。大正時代の建物。 | 翁橋を渡って、翁座に向かう通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洋菓子とパンのお店です。 | なかなか派手ななまこ壁の旅館です。 | 翁座。大正時代に建てられた芝居小屋です。現在も時折芝居の公演が行われています。この日もイベントの準備中でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
舞台正面の額と翁の縫い取り。 | 正面左側の社。天井は曲面で構成された格天井です。 | 二階席です。曲線と直角を組み合わせた手すりとか、カッコいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに進むと亀山八幡神社。紅葉がきれいでした。 | 本殿は総欅造りだとか。 | 参道の落ち葉です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
役場の石垣は天領だった頃の代官所の跡。 | 分水嶺。ここから日本海側と瀬戸内海側に川の流れが分かれるところ。町の中にあるのは日本でここだけとか。上下という地名の由来もこれ。 | 善昌寺というお寺の竜宮門。江戸時代のものらしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
以前の屋根の鬼瓦が展示されていました。間近で見ると迫力あります。昭和四年のもの。 | 座禅堂。鎌倉時代末期のもの。 | 本堂の廊下(建物の中)はうぐいす張りだそうで。1561年の建築。 |