恋しきは明治時代の旅館を改装したイベント施設。

 広島の山の中の町に行った。寝過ごして予定の電車に乗れず、途中の府中で列車待ち。降りて散策してたら、石州街道沿いの古い町並みがちょっとあって、それはそれで良かったかな。
 上下(じょうげ)に着いたのはお昼過ぎだけど、半日で見られる小さな町。翁座という今でも催し物で使われる劇場や、田山花袋の『蒲団』のモデルとなった岡田美智代の生家とか、蔵を改造した教会とか、小さな町だけど見どころあり。
 翌日、すごくゆっくり走る気動車で三次(みよし)に行く。それなりに大きな町で、古い家並みがあるあたりはきれいに整備されているのに、観光客はいない。誰もいない通りを行ったり来たり。有名な江戸時代の妖怪譚『稲生物怪録』の舞台なんで、もっと売り出しているのかと思ったらそれほどでもない。城跡の公園の紅葉がきれい。三次は川縁の町で朝霧で有名。早起きして川縁に行きましたが、霧というより霞が山にかかっている感じ。
 名物はワニ料理。爬虫類のワニではなくて、サメのことをワニと言う。刺し身に天ぷら、湯引きにフライに生姜煮と一通り食べました。味は……淡泊なんだけど、食感がちょっともちっとした感じ。刺し身はピンク色できれい。サメは日持ちがするので、山の中の三次では貴重な海の魚で名物になったとか。



ぶらぶらと府中を散策。なかなかいい具合のお堂です。 けっこう古い家が残っています。 こちらは立派ななまこ壁に黒漆喰。
Y字路に立つ洋館です。 石州街道出口通りのあたりに来ると、重厚な家が多くなってきます。石見銀山と福山、大阪を結ぶ道。 なまこ壁もいろいろ意匠が凝らされています。
出口通りの出口にある家。複雑な構成美です。宮大工によって建てられたそうです。 出口通りの裏手を流れる川です。 福山藩主お召し抱えの刀鍛冶のお宅だそうな。
黒漆喰に袖卯建の家。 いろいろと賑やかに飾られた家。 胡(えびす)神社。鯛の彫り物がありました。
きれいに補修されていますね。 大黒橋。丸い穴の中には……。 大黒様がいます。
これは金比羅神社。 石州街道から市街地の方へ歩きました。非常に重厚なむくり屋根の家です。 看板建築もありました。
こちらも重厚な作りの呉服屋さんです。 主婦センター中央マーケットです。営業中。 こんにゃく原料の卸問屋。バルコニーが洋風で洒落ています。