歴史民俗資料館。明治18年建築の周智郡役所を移築したもの。



真殿の彫刻はなかなかのもの。 森の石松愛用縞の道中合羽と書かれていますが、本物? 大洞院から小國神社へは、またまたアップダウンのつらい坂道。途中で見かけた絵に描いたような純日本的風景。
道の途中には半鐘もありました。 塩井神社。塩分を含んだ水が沸く井戸があります。 小國神社の茶店のうどん。非常にシンプルな味でしたが、とってもおいしく感じられました。なお、メニューは他にそばと団子のみ。
参道の脇にある勅使参道という道。一般参拝者は通行しないとありましたが、歩いてきました。 参道沿いにある神幸所というところ。この神社にも十二段舞楽が伝わっていて、ここはその時神事をするところ。こちらも重要無形文化財。 菊祭をやってました。これは拝殿。奥の本殿は大社造りですが、ほとんど見えず。大国主命を祀っています。大きな神社です。
小國神社の近くにあるお茶屋さんの巨大急須。さすが、静岡。 町立歴史民俗資料館は、雑然と様々な古いものを展示。こんな大きな鷲の剥製もありました。 資料館玄関に置かれていた鬼瓦。二階の展示を見ていたら、奥から突然白髭のお爺さんが現れてびっくり。いろいろ解説してくれました。
蓮華寺の観音堂。開山は千三百年前とかいう古いお寺。萩の寺ということですが、ちょいと季節外れでした。 観音堂にかかる絵馬。うーん、味わい深いというべきか……。他にも桔梗寺の香勝寺、紫陽花寺の極楽寺といったお寺があります。 市街地探訪。お茶屋さんはあちこちにありました。なお、森町には森山焼という焼き物もあって、窯元が四軒あります。
三島神社裏辺りの町並み。そろそろ夕方。 東屋という表札がかかるこの建物は、何だったのでしょうか。 これは麹屋さんです。もう一件ありました。